1991 Fiscal Year Annual Research Report
肝線維化における細胞接着因子リセプタ-ファミリ-の動態に関する研究
Project/Area Number |
03670381
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
山内 眞義 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20138811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平川 淳一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00231548)
中島 尚登 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90207788)
戸田 剛太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40090500)
|
Keywords | Fibronectin receptor / Fibronectin / 細胞接着因子 / 肝線維化 / Vitvonectin receptor / Integvin supenfamily |
Research Abstract |
Fibronectin receptor(FNR)のβsubunitを,人胎盤よりPytela et alらの方法に従って精製し,この精製蛋白に対するモノクロ-ナル抗体を作成した.この抗体を用いて,以下の検討を行った. (1)正常人血清および肝硬変血清を,FNR抗体結合affinity columnで精製した後,SDSーPAGEにかけ,FNR抗体でWestern immunoblottingを行い,血清中にFNRのβsubunitに一致する95,000daltonsの位置に単一なバンドを認め,FNRが血清中に存在することを明らかにした. (2)antiーFNR抗体を用いたsandwich ELISAによるimmunoreactive FNRの測定法を開発し,各種肝疾患において測定した.その結果,血清FNR濃度は,血清PIIIP(procollagen III aminopeptide)と正の相関と示した.さらに組織学的変化との関係を検討すると,血清FNR濃度は,肝線維化,肝の変性・壊死,門脈域の細胞浸潤の程度,とくに肝線維化と有意な正相関を示した. (3)antiーFNR抗体を用いて,慢性肝炎,肝硬変の肝生検組織を免疫染色とすると,FNRは肝細胞膜,線維化領域,伊東細胞に染色された. 以上の成積より,血清FNR濃度の測定は,肝障害,特に肝線維化の指標として有用であることが明らかとなった.
|
-
[Publications] 山内 眞義 他: "慢性肝疾患における血清Fibronectin Receptorの意義" 日本臨床代謝学会記録. 27. 96-97 (1990)
-
[Publications] Masayoshi Yamauch et al,: "Petection of fibronectin receptor ingera:Its Clinical Significance as a parameter of hepatic fibrosis" Hepatology. 14(2). 244-250 (1991)