• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

血液脳関門透過モデルを用いた自己免疫性中枢神経疾患の発症機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03670416
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

高 昌星  信州大学, 医学部, 講師 (80143981)

Keywords血液脳関門 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 多発性硬化症 / 血管内皮細胞
Research Abstract

実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は難治性疾患である多発性硬化症の動物モデルであると共に臓器特異的自己免疫疾患の代表的モデルであり,自己免疫疾患の病因解明に大きく貢献してきた.EAEの発症機序に関しては,エフェクタ-細胞のクロ-ニング等,格段に進歩したが,エフェクタ-細胞がいかにして中枢神経系に到達し,血液脳関門(BBB)の透過性を亢進させ,中枢神経系実質内において,浮腫,脱髄を来し,臨床神経症状を発現するかについては,まだ未解決である.本研究は,こうした発症段階に焦点をあて,殊に最近,免疫担当細胞あるいは様々な凝固一線溶系の調節作用を果たしていることが明らかとなって来ている脳血管内皮細胞の炎症による影響と効果を,エフェクタ-細胞であるリンパ球,標的細胞であるオリゴデンドログリア細胞との連関でとらえようとした.その為,本研究では培養系を用い,ラットにおいて細胞移入による受身型EAEを作成した.またラット脳よりBowmanの方法により脳微小血管内皮細胞を分離し,コラ-ゲンシ-ト上に脳血管内細胞を培養し,継代培養させることに成功し,培養系が樹立された.更にラット脳よりPercll法によりオリゴデンドログリア細胞を分離し,ライン細胞を樹立した.今後in vitroの系で,コラ-ゲンシ-ト上に培養した脳血管内皮細胞による物質あるいは細胞透過モデルを作成し,リンパ球ー脳血管内皮細胞ーオリゴデンドログリア細胞の相互作用をin vitroの系で脳血管透過性を測定し,脳血管過性に関与する因子,及びそれによる脳血管内皮細胞やオリゴデンドログリアの変化を定量的に追求することにより,明らかにする予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kok,C.ーS.et al.: "Effects of cytokines in permeability of in vitro model of bloodーbrain barrier." Journal of Neuroimmunology.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi