• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

脳内カテコールアミン動態および循環動態における青斑核の役割

Research Project

Project/Area Number 03670423
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

荒木 信夫  慶應義塾大学, 医学部・内科, 助手 (70151157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 晃一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00203787)
Keywordsクモ膜下出血 / 青斑核 / エルジロイ電極 / 頸部交感神経節 / カテコールアミン / microdialysis / 活動電位
Research Abstract

(1)クモ膜下出血時の青斑核ニューロンの活動電位変化:
前々年度と同様にエルジロイ電極を一側青斑核に挿入・固定し、青斑核ニューロンの活動電位を連続的に記録しながら、大槽内に自家血を0.3ml注入し、実験的クモ膜下出血を作成し、その前後の青斑核ニューロンの活動の変化を検討した。クモ膜下出血作成直後に青斑核ニューロンの活動は一過性に強まったが、その後10分後より次第に活動は弱まり、40分後には青斑核ニューロンの活動電位の発射数はクモ膜下出血前の64.6+12.9%に減少した。それに比して、頸部交感神経節前線維の活動電位の発射数は10分後にクモ膜下出血前の186.9+51.4%に増加した。また、40分後には、クモ膜下出血前の368.5+146.7%に増加した。
(2)クモ膜下出血時の脳内カテコールアミン動態の連続的検討:
microdialysis用プローベを同様に大脳皮質に固定し、微量検体をmicrodialysis用HPLCにて連続測定しながら、大槽内に自家血0.3mlを注入し、実験的くも膜下出血を作成し、その前後のカテコールアミン類とその代謝産物の経時的変化を検討した。今回施行しえたのは少数例ではあるが、脳内カテコールアミンはクモ膜下出血前後で有意な変化を認めなかった。

URL: 

Published: 1995-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi