1993 Fiscal Year Annual Research Report
心原性脳塞栓症の病態・診断・治療に関する凝血学的・放射線学的研究
Project/Area Number |
03670425
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
内山 真一郎 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50119905)
|
Keywords | 血小板凝集能 / B-thromboglobulin / 血小板第4因子 / TAT / PIC / D-dimer / 心原性脳塞栓症 / 左房拡大 |
Research Abstract |
心原性脳塞栓症患者において凝血学的検査として血小板機能と凝固・線溶能を検討した。血小板機能検査としてはADP・アラキドン酸・血小板活性化因子(PAF)をアゴニストとする血小板凝集能、ずり応力による血小板凝集、B-thromboglobulin、血小板第4因子を測定し、凝固・線溶系の指標としてATIII、TAT、PIC、D-dimerを測定した。心原性脳塞栓症群全体では対照群に比しアゴニストおよびずり応力による血小板凝集能は亢進していなかったが、急性心筋梗塞(AMI)、左室瘤、僧帽弁逸脱(MVP)ではアゴニストによる血小板凝集能の亢進が認められた。放出因子の上昇は心房細動(NVAF)、リウマチ性弁膜症(RHD)、人工弁置換例(PVR)、MVP、AMI、左室瘤に認められた。TATの上昇はNVAFに認められたが、左房拡大(LAD)を有する群では有しない群よりTATが有意に高値であった。PICとD-dimerは心原性脳塞栓症群全体では対照群より有意に高値を示したが、特にRHDとPVRで著明な増加例を多く認めた。このように、3年間の症例の集積により、脳塞栓症の原因となる心疾患の種類による比較が可能となり、その結果、原因心疾患により血小板・凝固・線溶の活性化の有無と程度は異なることが判明したので、抗血栓療法の種類と強度は原因心疾患別に異なった対策が必要と考えられた。また、LADと凝固・線溶系の活性化とは相関があり、LADは凝固・線溶系の活性化を介して左房血栓形成の要因になると考えられた。
|
-
[Publications] Uchiyamna,S,et al.: "Shear-induced platelet aggregation and its inhibition by antiplatelet agents in cerebral ischemia" Clinical Hemorhelolgy. 13. 623-636 (1993)
-
[Publications] Yamazaki,M.Uchiyama,S,etal.: "AHerations of hemosfatic markers in various subtypes and phases of stroke" Blood Coagulation and Fibrinolysis. 4. 707-712 (1993)
-
[Publications] Tei,H.,Uchiyama,S.,eaal.: "Capsular infarcts:location,size and etidogy of pure mator hemiparesis,sensory motor strake and ataxic hemiparesis" Acta Nwurologica Scandinavica. 88. 264-268 (1993)
-
[Publications] 内山真一郎: "心原性脳塞栓症の再発予防と予後" 日本臨床. 51. 620-627 (1993)
-
[Publications] 内山真一郎: "脳梗塞の抗凝固療法の実際" 日本臨床. 51. 458-462 (1993)
-
[Publications] 内山真一郎: "抗血小板療法の展望" 治療学. 27. 173-178 (1993)
-
[Publications] 内山真一郎: "血栓症治療ハンドブック" 心原性脳塞栓症, 165 (1993)
-
[Publications] 内山真一郎: "新時代を迎えた脳血栓症の治療" 抗血小板, 130 (1993)