1991 Fiscal Year Annual Research Report
高血圧発症における食塩依存性と腎及び循環中枢のα1,α2受容体との関連
Project/Area Number |
03670461
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
柊山 幸志郎 琉球大学, 医学部, 教授 (50037363)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村谷 博美 琉球大学, 医学部, 助手 (50192373)
|
Keywords | 食塩感受性高血圧 / DahlーIwai Sラット / 循環中枢 / アルファ受容体 / 腎交感神経 |
Research Abstract |
1.研究目的 我々は,自然発症高血圧ラット(SHR)で食塩摂取量を変化させた時,SHRの捉尿細統細胞の側底膜のα2受容体数が増加し(J Hypertens9:901ー908,1991),視床下部と延髄のα1,α2受容体数にも変化が現われること(琉球医学会雑誌)12(1):62ー73,1991)を見いだした.本研究では,食塩負荷によるで高血圧発症が遺伝的に規定された実験モデルであるDahl Sラットを用い高血圧発症期に腎と循環中枢のα受容体数および親和性に変化があるか否がを調べる.さらに延髄の循環中枢へα受容体刺激薬および遮断薬を微量注入した際の血圧,脈拍数,腎交感神経活動の変化を記録し,機能の変化の指標とする.もって食塩感受性は中枢および腎α受容体の変化を介して高血圧の発症に関与するのか否か検索する. 2.研究の進展状況 1)受容体測定実験:[3H]prazosin,[3H]rauwolscineを用いて,Dahl Sラットの脳(大脳皮質,視床下部,延髄)形質膜および腎尿細管側底膜のα1,α2受容体結合測定を終了した.脳のオ-トラジオ・グラフィ-は現在進行中である.2)循環中枢への薬剤微量注入実験:現在進行中である. 3.新たに得られた知見 DahlーIwai Sラットを4週令より6週令まで,あるいは,10週令まで高食塩食(8.0%NaCl)ならびに低食塩食(0.3%NaCl)下に飼育し,中枢ならびに腎のαレセプタ-に対する食塩負荷の影響を検討したところ,6週令のラットで高食塩負荷群において延髄のα2レセプタ-密度が著明な減少を示し,腎尿細管側底膜のα1およびα2レセプタ-密度が著明に増加した.Dahl Sラットでは,高食塩負荷後早期に,延髄α2レセプタ-機序の減弱にもとずく交感神経活動の亢進と,腎α1,α2レセプタ-を介するNa貯留の増加が示唆された.これらの機序が,食塩負荷による血圧上昇に寄与する可能性がある(要旨を,1991年10月の第14回日本高血圧学会総会で発表した).
|
-
[Publications] Sunagawa O,Fukiyama K,Noda Y,Kimura Y,Eto T: "Lowーsodium diet and αーadrenoceptors of renal basolateral membrane in spontaneously hypertensive rats." Journal of Hypertension. 9. 901-908 (1991)
-
[Publications] 戸澤 雅彦,砂川 長彦,瀧下 修一,柊山 幸志郎: "食塩負荷によるDahl Sラットの腎および脳内α受容体の変化" 高血圧. 14. 25 (1991)