1992 Fiscal Year Annual Research Report
筋交感神経活動よりみた血圧調節機序における交感神経の役割に関する研究
Project/Area Number |
03670464
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
宮島 栄治 横浜市立大学, 医学部, 講師 (40229852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 當男 横浜市立大学, 医学部, 教授 (90010363)
栃久保 修 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30046099)
|
Keywords | 食塩負荷 / 血圧日内変動 / 筋交感神経活動 |
Research Abstract |
食塩摂取量の血圧に与える影響 50名の若年ボランティアで検討した。低食塩食時に比べ高食塩食摂取時に昼間の収縮期血圧(SBP)平均値が3mmHg以上上昇した群を食塩感受性群、血圧が不変ないし低下した群を食塩低抗性群と定義すると、食塩感受性群26名(21.4±0.3歳)、食塩低抗性群24名(21.3±0.3歳)であった。食塩感受性群では26名中19名(73%)に、食塩低抗性群では24名中5名(21%)に高血圧家族歴を認め、食塩感受性群では高血圧家族歴を有意(P<0.01)に高頻度に認めた。食塩感受性群のSBPと拡張期血圧(DBP)の平均値は、高食塩食時には低食塩食時に比べ昼・夜間とも有意に上昇した。脈拍数は、食塩感受性群では高食塩食時には昼・夜間とも有意に増加していた(P<0.01)。一方、食塩低抗性群の脈拍数は、食塩量により変化しなかった。したがって、食塩感受性群の脈拍数は、高食塩食時には昼・夜間とも有意に高値であった(P<0.01)。 尿中ノルエピネフリン排泄量 食塩低抗性群の昼間のノルエピネフリン排出量は高食塩食期には、低食塩食期に比ベ有意に低下した(p<0.01)。一方、食塩感受性群の昼間のノエルエピネフリン排出量は食塩によって変化しなかった。したがって、食塩低抗性群のノルエピネフリン排泄量は、食塩感受性群に比べ、低食塩食期には有意に高値(p<0.01)で、高食塩食期には有意に低値(p<0.05)であった。 筋交感神経活動の変化 安静臥位時の筋交感神経活動は、食塩感受性群12名、食塩低抗性群9名で、低食塩食および高食塩食の両期に測定することができた。食塩低抗性群の筋交感神経活動は、低食塩食期に比べ高食塩食期には有意(p<0.05)に低下していた。一方、食塩感受性群では食塩摂取量の変化に伴う有意な変化を認めなかった。しかし、両群間にはいずれの食塩摂取期においても統計学的有意差を認めなかった。
|
-
[Publications] Eiji Miyajima: "Reduced sympatho-inhibition in salt sensitive Japanese adolescents." Hypertension. 20. 407- (1992)
-
[Publications] 宮島 栄治他: "筋交感神経からみた食塩感受性昇圧と高血圧家族歴" 第15回日本高血圧学会総会抄録集. (1992)
-
[Publications] 宮島 栄治他: "心拍・血圧と交感神経活動の解析" 第3回CBM利用による循環器疾患研究会. 5-7 (1993)