• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

IgA腎症の発症・進展に関与するウイルスの役割についての病態病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 03670502
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

鈴木 仁  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 教授 (80045682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 順造  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 講師 (20171217)
弓削田 英知  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 講師 (90136995)
加藤 一夫  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 助教授 (40136990)
KeywordsIgA腎症 / エンテロウイルス / ウイルス性腎炎
Research Abstract

これまでの検討で、ウイルスを断続的に静脈内接種をすることによってヒトIgA腎症に類似した病変が生ずることを明らかにしたが、これらの組織病変がcirculating immune complex(CIC)によって生ずるものか、それともinsitu immune complex(insitu IC)によるものかは明確ではなかった。今回は、これらを検討する目的で、ウイルスを皮下注射にて予めマウスを免疫してから、静脈内に接種した群と非免疫群とを作成し、組織学的ならびにウイルス学的に比較検討した。その結果、免疫群ではウイルスの静脈内接種によって、メサンギウム増殖を伴う腎組織病変が得られるものの、これは血清IgG,IgA値の低下に伴った一過性の変化であって、その後速やかに修復された。
一方、非免疫群ではウイルスの静脈内接種によって、血清IgG値およびウイルス抗体価(中和抗体価:NT値)は経時的に上昇した。血清IgA値は一過性の上昇を示し、組織学的には軽度のメサンギウム増殖を認めた。なお、ウイルスの1回静脈内接種によって、蛍光抗体法ではウイルス抗原は、メサンギウム領域に28日間にわたって認められ、insitu-PCR法でも同様に陽性であった。即ち、静脈内接種されたウイルスは、長期間メサンギウム領域に留まり、その場においてinsitu ICを形成することによって、腎病変を惹起する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 熊田 和夫,鈴木 仁他: "紫斑病性腎炎の血中補体分解産物C3d及び補体制禦因子複合体C3H Complexの動向" 日本小児腎臓病学会雑誌. 5. 152- (1992)

  • [Publications] 渡辺 憲史,鈴木 仁他: "ネフローゼラットの尿中プロスタノイド排泄及びPI代謝回転に対するステロイドの影響" 日本小児腎臓病学会雑誌. 5. 225- (1992)

  • [Publications] 鈴木 仁: "今日の小児治療指針(急性糸球体腎炎)" 医学書院, (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi