1993 Fiscal Year Annual Research Report
逆流性腎症における糸球体硬化機序とその早期発見・治療法に関する研究
Project/Area Number |
03670515
|
Research Institution | HYOGO COLLEGE OF MEDICINE |
Principal Investigator |
和田 博義 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80018358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 益治 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50164869)
谷澤 隆邦 兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10126534)
|
Keywords | 逆流性腎症 / 糸球体硬化 / 蛋白尿 / 腎機能 |
Research Abstract |
平成5年度は腎機能低下を伴う小児期発症の逆流性腎症例(9例,男女比=6/3,Ccr;7〜54ml/min/1.73m2,平均観察期間;5.4年)を対象に進行性腎機能障害の臨床的危険因子の解明を模索し,以下の結果を得た。 1.尿蛋白量(早朝尿の尿蛋白量/尿クレアチニン) 腎機能を血清クレアチニン値の逆数(1/血清Cr)で表すと尿蛋白量と有意の負の相関を認める(腎機能の低下とともに尿蛋白排泄量が増加する)。 2.尿蛋白分析(SDS‐PAGE) 1/血清Crの経時的変化の一次回帰直線の傾き(勾配)が緩徐な群(進行緩徐群;5例,DELTA1/Cr<0.05/年)と進行群(4例,DELTA1/Cr≧0.05/年)に分けると,進行群では進行緩徐群に比してアルブミン(分子量6.7万)排泄が少なく,高分子(6.7万以上)および低分子蛋白尿(4万以下)の排泄が有意に多い(進行群では非選択性の蛋白尿である)。 3.蛋白制限食,高血圧 ・蛋白制限食が遵守されている群(4例)ではそうではない群(5例)と比して1/血清Crの傾きが有意に緩徐である。 ・経過観察中平均血圧が低下した群(4例)と不変あるいは上昇した群(5例)の比較では,平均血圧低下群が不変あるいは上昇群に比して1/血清Crの傾きが有意に緩徐である。 ・蛋白制限食下で血圧正常群(3例)と非制限食下で高血圧群(3例)の比較では,前者が後者に比して1/血清Crの傾きが有意に緩徐である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 谷澤隆邦,他: "逆流性腎症小児17症例の臨床,腎病理組織像-糸球体硬化促進因子としての糸球体肥大の関与-" 日本小児科学会雑誌. 93. 1126-1133 (1989)
-
[Publications] 谷澤隆邦: "逆流性腎症" 小児医学. 23. 901-915 (1990)
-
[Publications] Tanizawa T,et al: "Reflux nephropathy and glomerular sclerosis:Glomerular hypertrophy as a possible result of remnant glomerular hyperperfusion" Acta Medica et Biologica. 38(Suppl). 93-106 (1990)
-
[Publications] 谷澤隆邦,他: "腎盂尿管移行部狭窄による水腎症小児例の臨床病理学的検討" 日本小児腎臓病学会誌. 4. 41-44 (1991)
-
[Publications] Tanizawa T.et ai: "Clinicopathologic study of 20 children with reflux nephropathy" Acta Medica et Biologica. 40(Suppl). 49-60 (1992)
-
[Publications] 谷澤隆邦: "泌尿器疾患・男性性器疾患;逆流性腎症(RN)" 今日の小児治療指針 医学書院(東京)(塙嘉之、三河春樹、重田政信編). 第9版. 516 (1992)