• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

モノクロ-ナル抗体を用いる画像診断(Tcー99m,Reー186標識方法の開発)

Research Project

Project/Area Number 03670543
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

遠藤 啓吾  群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)

Keywordsモノクロ-ナル抗体 / テクネシウムー99m / レニウムー186 / 大腸癌 / 卵巣癌
Research Abstract

^<99m>Tc(テクネシウム)は核医学の立場からは,最も理想的な放射性同位元素である。しかも同じ方法を用いて,癌の治療に適した ^<186>Re(レニウム)標識に応用できる特微を有する。そこで本研究では ^<99m>Tc標識モノクロ-ナル抗体を画像診断に使用する目的で,抗体の ^<99m>Tc標識方法の基礎検討を行った。
精製した抗体を2ーメルカプトエタノ-ルで還元。骨シンチグラフィ用HMDPキットと ^<99m>Tcパ-テクネテ-トと混和するのみで,簡便に抗体の ^<99m>Tc標識が可能であった。抗体の比放射能は40〜80mCi/mgと高く,ゲルクロマトグラフィ,電気泳動による検討では,ともに90%以上の ^<99m>Tc標識が得られた。大腸癌細胞と反応する抗CEA抗体,卵巣癌細胞,肺癌細胞と反応する抗CA125抗体を用いて, ^<99m>Tc標識による抗体活性への影響を調べたが,癌細胞との結合性を損うことなく,抗体の ^<99m>Tc標識が可能であった。
対照としてクロラミンT法により標識した ^<125>I(ヨ-ド)ー標識抗体,サイクリックDTPAを用いて標識した ^<111>In(インジウム)標識抗体を用いて検討したが, ^<99m>Tc標識抗体とほゞ同等の抗体活性であった。ヒト癌細胞を移植したヌ-ドマウスを用いて, ^<99m>Tc標識モノクロ-ナル抗体の体内分布,腫瘍集積性を見たところ,血中からの代謝が早いため, ^<125>Iー, ^<111>Inー標識抗体よりも高い腫瘍/血液比,腫瘍/正常組織比を示した。
^<99m>Tc標識モノクロ-ナル抗体の優れた特性より,悪性腫瘍,心筋硬塞,炎症,血栓症などの画像診断への臨床応用が期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 遠藤 啓吾: "血中腫瘍関連抗原ー新しい腫瘍マ-カ-の開発ー" 臨床放射線. 36. 985-990 (1991)

  • [Publications] 遠藤 啓吾: "モノクロ-ナル抗体画像" KARKINOS. 4. 1377-1384 (1991)

  • [Publications] Saga,T: "Scintigraphic detection of overexpressed CーerbBー2 protooncogene products by a classーswitched murine" Cancer Res. 51. 990-994 (1991)

  • [Publications] Furukawa,T: "An approach for immunoradiometric assay with metalic radionuclides;Gaー67 deferoxaminoーdialdohyde" J Nucl Med. 32. 825-829 (1991)

  • [Publications] Nakai,T: "Drug effects on CA125 antigen expression and antibody binding to cancer cells" Int J Cancer. 48. 463-467 (1991)

  • [Publications] Hosono,M: "Human/mouse chimeric antibodies show low reactivity with human antiーmurine antibodies(HAMA)" Brit J Cancer. 65. 197-200 (1992)

  • [Publications] 遠藤 啓吾: "臨床医のための核医学検査ー腫瘍ー" 金芳堂, 177 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi