• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

精神機能と免疫機能の関係ーストレス反応,精神疾患における精神神経免疫学的検討ー

Research Project

Project/Area Number 03670562
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

小森 照久  三重大学, 医学部, 助手 (40178380)

Keywords神経免疫調節 / ストレス / 嗅球摘除 / うつ病 / イミプラミン / 視床下部下垂体ー甲状腺系
Research Abstract

ストレスの種類や期間に応じて免疫機能は変化し,昂進することも低下することもあることがわかった。マウスに拘束ストレスを負荷した場合では、16時間/日の拘束を3日間繰り返すと免疫機能が低下した。マウスの両側の嗅球を摘除すると免疫機能が低下した。嗅球摘除マウスでは,16時間の拘束1回でも免疫機能が低下した。次に,抗うつ薬の免疫機能に対する影響を調べた。イミプラミン5mg/kgを1日の投与量とした。3日間の投与によって,正常マウスでは免疫機能が低下したが,嗅球摘除マウスでは変化がみられなかった。10日間の投与によって,正常マウスでは免疫機能が低下したのに対して,嗅球摘除マウスでは嗅球摘除によって低下していた免疫機能が回復した。ストレスと免疫機能との関わりには内分泌系も関与していると考えられる。そこで臨床的に変化がみられやすい視床下部下垂体ー甲状腺系と免疫機能との関係について,マウスを用いて検討した。in vitroでは甲状腺刺激ホルモン,甲状腺刺激ホルモン分泌促進因子のいずれも用量依存性に免疫機能を昂進させ,甲状腺ホルモンは低下させた。in vivoでは,甲状腺摘除によって免疫機能に変化はみられなかったが,拘束ストレスによる免疫機能の変化の程度が大きくなった。甲状腺ホルモンを投与すると免疫機能は低下したが,拘束ストレスによる免疫機能の変化の程度が減衰した。うつ病について,患者の同意を得て,免疫機能の変化を経過を追って調べている。CD4/8やNK活性などで異常値がよくみられる。病型や年齢・性などとの関係を現在検討中である。なお,適切な治療を行うと免疫学的な異常値が正常化すること,適当な感覚刺激,特に香りが精神医学的にも免疫学的にも有用な治療手段である可能性が示唆されている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小森 照久: "抗うつ薬と免疫" 心身医学. 32. 53-58 (1992)

  • [Publications] 小森 照久: "うつ病,および抗うつ薬の作用の精神神経免疫学的検討" 精神薬療基金研究年報. 23. 169-174 (1991)

  • [Publications] 小森 照久: "視床下部下垂体ー甲状腺系をめぐる精神神経免疫学的検討" 精神薬療基金研究年報. 24. (1993)

  • [Publications] T.Komori: "Divergent effects of imipramine on immune function:Inhibition in normal mice and enhancement in olfactory bulbectomized mice." Biological Psychiatry.

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi