1991 Fiscal Year Annual Research Report
精神分裂病の再燃機序に関する実験的研究ーメタンフェタミン精神病モデルを用いた生化学的研究ー
Project/Area Number |
03670564
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
秋山 一文 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (40150990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氏家 寛 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (90213420)
藤原 豊 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (50173498)
|
Keywords | 精神分裂病 / 再燃 / メタンフェタミン / 逆耐性現象 / ドパミン / ウアバイン / 線条体 |
Research Abstract |
申請時に平成3年度分の研究計画として予定していた課題は予定通り遂行した。なすわち、ラットにめタンフェタミン(MAP)4mg/kg/dayを2週間慢性反復投与し、6日間の休薬期間を経た後に、対照群とともにラットを脳定位手術台に固定し、線条体に透析膜を植え込み、翌日に生食対照群とMAP群にNa^+ーK^+ーAPTaseの阻害薬であるウアバインを線条体に潅流して、経時的に回収された透析液中のドパミン及びその代謝産物を高速液体クロマトグラフィ-により測定した。MAP逆耐性群では生食対照群に比して、アウバイン潅流によるドパミン放出が有意に増加していた。またウアバイン潅流によるドパミン放出亢進はレゼルピン非感受性、αーmethylーpーtyrosine感受性であり、MAP逆耐性群におけるドパミン放出増加もレゼピン前処置でも認められた。以上のことからMAP逆耐性ラット群では、MAPチカレンジのみならずアスバインの潅流によっても新しく合成された線条体のドパミンがシナプス間隙に放出されやすくなっていること、ウアバイン潅流によるドパミン放出が亢進する理由は細胞膜内外のNa^+濃度勾配が減少し、そのためNa^+に依存するドパミン再取り込み教構が再取り込みから放出へ転じたためである可能性が示唆された。この内容はKanzaki A,AKiyrma K.and Otsnki S:Snbchronic methampheーtamin Treatment emhances Oaabainーinduced striatal dopamine efflux in vivo. Brain Research 569(1992)181ー188に掲載ずみである。
|
-
[Publications] Akihiro Kanzaki et al.: "Snbchronic methamphetamine treatnent enhances ouabainーinduced striatal dopamine efflux in vivo" Brain Research. 569. 181-188 (1992)
-
[Publications] 秋山 一文,他: "精神分裂病の発症機序に関する神経科学的研究" 精神分裂病研究の進歩. 2. 182-189 (1991)
-
[Publications] 大目 三郎,他: "逆耐性現象・キンドリング現象と精神医学" 岡山医学会雑誌. 103. 187-196 (1991)
-
[Publications] 秋山 一文,他: "Methamphe tamine反復投与後のラット線条体ー[ ^3H]GBRー12935結合ー" 脳と精神の医学. 2. 322-326 (1991)
-
[Publications] 秋山 一文,他: "逆耐性と再発機構" 脳と精神の医学. 3. (1992)
-
[Publications] Kazufumi Akiyama et al.: "Taniguchi Symposia on Brain Sciences No.14 Biulugical Basis of Schizophrenic Discodess(Methamphetamine psychosis as a model of relapse of schizophrenia:A behavioral and biochemical study in the animal model)" 学会出版センタ-/S.Karger, 169-184 (1991)
-
[Publications] 町山 幸輝 編,秋山 一文,他: "分裂病はどこまでわかったか(覚醒剤精神開から分裂開を功める意味)" 星和書店, (1992)