• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

動脈の粘弾性的性質解析のための無侵襲計測法の臨床的・基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 03670578
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大熊 恒郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50160453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 標葉 隆三郎  東北大学, 医学部, 助手 (20192106)
諸星 保憲  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (60239712)
横堀 寿光  東北大学, 工学部, 助教授 (00124636)
Keywords超音波ドプラー / 弾性度 / 粘弾性度 / 非侵襲的 / 人正常血管 / 移植血管 / 硬化度の指標 / 動脈硬化壁
Research Abstract

我々は超音波ドプラーを用いた1回拍動流下における血管壁の経時的変化を解析することで弾性度だけでなく粘弾性度までも非侵襲的に評価できる装置を開発し、モデル血管や犬正常血管を用いた実験等を経て現在臨床応用の段階に入ってきている。パルスドプラー血流計、パーソナルコンピュータ、波形解析用ソフト等を用いて、臨床的なデータを収集・解析するためのシステムを構築し、実際に本装置を用いて人正常血管の弾性度を計測しデータを収集してきた。また血行再建術後の症例にて移植血管の粘弾性度をも同様に計測してデータの収集に努めている。これらのデータの集積・解析から正常血管および移植血管の硬化度の指標を作成することができるものと考えている。さらに血管外科手術操作時における本法の応用として、動脈瘤壁を含む様々な動脈硬化壁に対して弾性度、粘弾性度を計測し、そのデータと手術時に採取した標本の病理所見との対比を開始した。病理所見上、動脈壁は動脈硬化性変化が進むにつれ中膜の平滑筋組織が減少し繊維組織が増加することが判明しており、また、物性は動脈硬化性変化が進むにつれ弾性度が低下し壁の劣化度いわゆる粘弾度性が強くなることが知られているが、本装置を用いた計測結果はこの事実とよく合致するようであった。いまのところ症例数が少ないため統計学的な解析はできていないが、今後症例を重ねることで正常血管、移植血管と同様に動脈硬化例の硬化度の指標を作成できるものと考えている。以上平成4年度の研究実績及び今後の研究見通しについて報告した。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi