1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03670610
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
八木 雅夫 金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (00182303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 康一 金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (30196513)
|
Keywords | 小腸移植 / GVHD / リンパ球サブセット / 局所免疫機能 |
Research Abstract |
(方法)ラットを用いて、LewisーBrown Norway F1 hybrid(LBNF1)をdoner、 Lewisをrecipientとした群をrejection(RJ)群、Lewisをdoner、LBNF1をrecipientとした群をGVHD群、GVHD群に0.32mg/kg/dayのFKー506を投与した群をFK群、isograft群をcontrol群として、腸間膜リンパ節とPeyer板のBrdU labeling indexとDNA合成時間、粘膜組織中のIgG、IgMを測定し、また、BrdUをトレ-サ-としてGraftから移行するリンパ球の動態を検討し、さらに、リンパ球表面抗原に対する抗体を用いた免疫組織染色にて、脾臓、リンパ節、肝臓に存在するリンパ球の種類を同定し、W3/25とOX8陽性細胞の割合を検討した。 (結果、結論)GVHD群ではgraftのPeyer板のBrdU labeling indexは30.6±9.2と有意に高値を示し、RJ群ではnativeの腸間膜リンパ節のDNA合成時間は有意に延長していた。RJ群ではGraftのIgGは高値をIgMは低値を示し、GVHD群ではgraftとnative腸管のIgG、graftのIgMは増加したが、native腸管のIgMとglucosamineは減少した。FK群ではIgGとglucosamineの変化は抑制されたが、IgMの低下は防止されなかった。BrdUをトレ-サ-としたリンパ球動態の検討では、GVHD群のgraftからrecipientの肝臓と脾臓へのリンパ球の移行の認め、肝臓と脾臓のW3/25陽性細胞は移植後14日目で有意に増加した。さらに、末梢血液中のW3/25陽性細胞は移植後3日目に一旦減少した後、14日目には有意に増加した。したがって、rejection群ではgraftの、GVHD群ではnativeの小腸の抗体産生機能と粘液産生機能はともに抑制され、FKー506単独投与によるこれらの変化の抑制は不十分であった。また、肝臓におけるW3/25陽性細胞数の変化は小腸肝同時移植の免疫抑制上有用性を示唆するものと考えられた。今後さらに小腸肝同時移植後のリンパ球動態を検討する予定である。
|
-
[Publications] Masao Yagi,et al: "Changes of mucosal immunological function in GVHR after small bowel transplantation" Transplantation Proceedings. (1992)
-
[Publications] Masao Yagi,et al: "Changes in intestinal mucosal protective functions after small bowel transplantation" Transplantation Proceedings. (1992)
-
[Publications] Masao Yagi,et al: "GVHR in small bowel transplantation Fronntiers of mucosal immunology" Elsevier Science Publisher B.D., 161-164 (1991)