• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

肝硬変時脾臓摘出術が肝機能および免疫能に及ぼす影響に関する実験的検討

Research Project

Project/Area Number 03670637
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

橋本 俊  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10094393)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 守嗣  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10227184)
花井 拓美  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60164878)
Keywords実験的肝硬変 / DMN / 脾摘術 / 肝組織血流
Research Abstract

生後4週の雄性ドンリュウラット(体重100g前後)を用い、Dimethyl Nitrosamine(以下DMN)を投与して実験的に幼若時期に発症した肝硬変のモデルを作成した。この実験モデルは有意な発育障害、脾腫を示し、肝の組織学的所見からも血液検査でも障害を確認でき、DMN投与終了後も実験期間において肝障害を継続して有し、肝硬変の実験モデルとして有用であった。この実験モデルを用いて、肝硬変および正常の群で、脾摘および脾自家移植を行ない血液生化学的肝機能・免疫能および肝表面組織血流について検討した。生化学的肝機能では、肝硬変の有無により脾摘術・脾自家移植術を行なった影響として観察されなかった。また、免疫能の変化も検討できた範囲では得られなかったが、さらに検討が必要である。肝組織血流量の変化を肝表面組織血流で検討した結果では、肝硬変のない群では有意な変化を示さなかったのに対し、硬変を作成した群ではすべての群で手術直後に一時的に肝組織血流が増加する傾向と、術後4週に減少する傾向を示し、特に脾摘術を行なった群では有意な減少を認め、自家移植群を追加しても減少は軽減されなかった。さらにこの肝組織血流量の低下は手術時における肝障害の程度が強いものほど大きかった。以上から、脾摘術が直接血液生化学的肝機能に与える影響は少ないが、肝組織血流を減少させ、長期的には肝再生に不利に働く可能性が示唆された。
DMN投与によるラット肝硬変モデルで脾摘術を行ない、次の結果を得た。(1)脾摘により肝組織血流が有意に低下した。(2)脾摘術後4週までの観察期間においては肝機能への著明な影響を認めなかった。(3)肝再生が必要な肝硬変症例においては、脾摘術は肝の組織血流量を低下させることから、その適応決定は慎重にされるべきである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 清水 保延.橋本 俊: "幼若ラットを用いた実験的肝硬変における脾摘および脾自家移植が肝再生に及ぼす影響に関する研究" 名古屋市立大学医学会雑誌. 44. 131-141 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi