• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

胃癌の進展様式とラミニンの染色性の研究

Research Project

Project/Area Number 03670647
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

田中 晃  近畿大学, 医学部・第1外科, 講師 (60179736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 隆啓  近畿大学, 医学部・第1外科, 講師 (40196069)
松田 泰次  近畿大学, 医学部・第1外科, 講師 (10122110)
安富 正幸  近畿大学, 医学部・第1外科, 教授 (60028438)
Keywords胃癌 / 神経浸潤 / ラミニン染色 / 転移形式
Research Abstract

胃癌の神経浸潤について免疫組織学的に検索し、臨床病理学的因子と予後について検討した。対象は1982〜1988年に切険された壁深達度がpm以上の胃癌切除例95例である。このうち腹膜播種が29例、肝転移が20例である。胃癌切除標本のフォルマリン固定切片についてABC法によるラミニンの免疫組織学的染色を行った。一方、同一連続切片についてHE染色を行い神経浸潤判定の有用性についてラミニン染色と比較したところ、ラミニン染色では正常神経線維の神経内膜と、神経線維束周囲の神経周膜が明瞭に染色され、HE染色に比べ神経浸潤の判定に有用であった。神経周膜に浸襲した癌細胞は、深層においては神経束を浸襲せず、神経周膜内のloose connective tissueに沿って散在性に深く浸潤している像が認められた。
対象のうち神経浸潤陽性は44例(46.3%)に見られた。また、神経浸潤陽性は、肉眼的には浸潤性、組織学的には未分化型に多く、壁深達度ではSS∂以上に高率を認めた。転移形式との関係では腹膜播種の72.4%、リンパ節転移陽性の53.1%に神経浸潤を認め有意な関係がみられたが、肝転移とは相関がみられなかった。またリンパ管・静脈浸襲陽性例の神経浸潤陽性率はそれぞれ55.8%、54.8%と浸襲陰性例の5.6%、30.0%に比べ有意に高率であった。
治癒切除例46例のうち追跡可能であった43例について累積生存率を検討したところ、神経浸潤陽性例で37.0%、陰性例で68.9%を神経浸潤陽性例で予後は悪く、神経浸潤は予後因子として重要であることが示唆された。
現在さらに症例を重ねて、再発形式との関係を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺 勉: "胃癌における神経浸潤の検討" 近畿大学医学雑誌. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi