1992 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト視床ー皮質路機能及び病態についての多角的研究-難治性機能的脳疾患(不随意運動、頑痛)の外科的治療-
Project/Area Number |
03670671
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
平戸 政史 群馬大学, 医学部, 助手 (00173245)
|
Keywords | Depth microrecording / PET scan / Thalamic pain / Intralaminar nuclei / Rigidity / Hyperkinesia / Thalamocortical tract / Cortical sensorimotor area |
Research Abstract |
1.中枢性疼痛(視床痛)表在性疼痛優位群では、電気生理学的に外側視床感覚核の自発発射活動が低く、逆に、内側の髄板内核群の活動は、特にその背側部で高かった。周波数解析から、その活動のピークは200-400Hz帯域に認められた。又、この群では不期則なburst放電を認めることが多く、特に髄板内核背側部で頻発していた。これらの所見は、視床髄板内核群の活動がirritableな状態にあることを示唆する。一方、表在性疼痛が強い例ほど患側皮質中心溝付近で、酸素代謝に対する相対的局所糖代謝が亢進しており、又、酸素摂取率も高かった。そして、同部の障害により、疼痛は消失した。従って、中枢性(表在性)疼痛の成因として、視床髄板内核群の活動異常、及び皮質中心溝付近の異常神経活動が重要な役割を演じていることが推定される。 2.難治性不随意運動固縮例では、局所脳糖代謝の解析から、大脳基底核の活動が亢進し、一方、皮質中心溝付近の活動は低下していた。これらの例では、L-DOPAの投与により局所脳糖代謝が正常例と同様のパターンに変化した。この傾向は若年性パーキンソン病例においても同様に認められた。これに対し、Chorea例では患側基底核で活動が低下し、運動前野一運動野では活動が亢進していた。従って、固縮とHyperkinesiaにおける基底核と皮質の機能は対照的であると考えられる。又、Chorea例では運動視床広汎にburst放電の出現を認め、Dystonia例では広汎な基底核一運動視床機能の異常を認めた。これら不随意運動の維持、伝達には、基底核-視床-皮質を含む神経回路が重要な役割を演じていることが推定される。 3.基底核、視床内微量伝達物質の測定は、正常例、実験的振戦例(サル)において行っており、難治性不随意運動の病態の神経化学的側面について検討している。
|
-
[Publications] M.Hirato,S.Horikoshi,Y.Kawashima,K.Satake,T.Shibasaki,C.Ohye: "A possible role of the cerebral cortex around central sulcus for central (thalamic) pain-Metabolic study" Acta Neurochir(Wien). (1993)
-
[Publications] M.Hirato,S.Horikoshi,Y.Kawashima,T.Shibasaki,C.Ohye: "Different cerebral metabolism between parkinsonian rigidity and hyperkinesia(DID,Chorea,Dystonia)-PET study." Advance Neurol. 60. 511-514 (1993)
-
[Publications] M.Hirato,K.Satake,Y.Kawashima,C.Ohye: "Activity of the thalamic intralaminar nuclei in the patients with central(thalamic) pain." Processing & Inhibition of Nociceptive Information. 199-202 (1992)