• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

神経膠腫細胞におけるGFAPの遺伝子発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03670675
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鷲山 和雄  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00183715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 哲雄  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (20158893)
亀山 茂樹  新潟大学, 脳研究所, 講師 (80186014)
KeywordsGFAP / gene expression / glioma / in situ hybridization / Northern blot / cell line
Research Abstract

GFAPのin situ hybridizationの条件ぎめに際して問題となるのは、他の中間型フイラメント(特にVimentin)のmRNAとの交叉反応である。それを防ぐためには特異性の高いprobeを用いる必要がある。我々は当研究所で明らかにしたGFAP cDNAの塩基配列と既に報告されている他の中間系フイラメントのそれとを比較検討し、homologyが少なく特異性の高いGFAP cDNAのnonーcoding regionをみいだした。これをもとにanti senseおよびsense oligomerを合成した。次にこのprobeの特異性をnorthern blot hybridizationで検定した。材料として当教室で樹立したGFAP陽性および陽性グリオ-マ細胞株のmRNAを用い、in situ hybridizationと同じlow stringencyで実験したところ、GFAP陽性株にのみ約3.5kbのバンドがみられた。以上より我々の合成したantiーsenseoligomerはGFAPのin situ hybridizationに適していることが確認された。現在このprobeを用いて、最適な条件ぎめを行なっている。
この実験を遂行している過程で、我々の樹立したGFAP陽性グリオ-マ細胞株には、GFAP発現について安定な株と不安定な株とが存在することが判明した。即ち、継代を重ねてもGFAP発現が安定している株がある一方、継代によりGFAP発現が停止してしまう株が存在し、それは転写レベルで調節されていることが示唆された。以上の事実は今後GFAP発現の調節機構を研究する上で有用と考えられ、現在その成果を投稿中である。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi