• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

副甲状腺ホルモンとエストロゲンの実験骨粗鬆症に対する増骨効果

Research Project

Project/Area Number 03670694
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐藤 光三  秋田大学, 医学部, 教授 (50004875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 亘  秋田大学, 医学部, 助手 (50167186)
斎藤 晴樹  秋田大学, 医学部, 助手 (00153817)
Keywords実験骨粗鬆症 / 卵巣摘出 / 糖尿病質荷 / ヒトPTH / 骨量 / 骨灰分量
Research Abstract

【目的】骨粗鬆症に対する治療としては現在vit.D3製剤、カルシトニン製剤、エストロゲン製剤稲等が用いられている。その中で近年hーPTHを間欠的に投与すると骨量が増加するという報告がみられる。今回卵巣摘出術と、糖尿病付加による骨粗鬆症に対するhーPTH投与の効果を検討した。
【対象と方法】Wistar系雌rat7〜8カ月齢を用い、卵巣摘出術(OVX)は後方アプロ-チで両側の卵巣を摘出し、糖尿病はストレプトゾトシン(STZ)30mg/kgを腹腔内に投与して作製した。OVX群、STZ群に対してそれぞれvehicle、low doseあるいはhigh dose hーPTHを投与し、さらにコントロ-ルとして為手術群(shamーop)とそれぞれの8週目までのB.L.control群を作製した。投与はOVX、STZ後9週目より週6回背部の皮下に注射し、投与期間はいずれも4週間とした。hーPTHの投与量をlow doscは6.0μg/kg、high doseは60.0μg/kgと設定した。実験終了後脱血屠殺し、大腿骨を採し、大腿骨に対する作用について検討した。
【結果】灰分重量でみると、OVX群ではvehicle(277.7mg±12.3)、PTHーlow(315.6±16.8)、PTHーhigh(329.4±16.0)、STZ群では順に221.0±12.7、242.6±29.4、243.2±14.4(mean±SD)であった。OVX群、STZ群ともにhーPTH投与により灰分重量が容量依存性に増加し、有意な差がみられた。(p<0.01)しかし、low doseとhigh doseとの間に有意差はなかった。骨塩量、Ca、P含有量についてもほぼ同様の結果であった。大腿骨長、大腿骨幅はすべての群で有意差はみられなかった。
【今後の展望】今後非脱灰標本を作製し骨形態計測により組織学的骨動態分析を行う予定である。さらに脛骨近位部の脱灰標本を用いてHE染色標本で骨髄脂肪、骨髄細胞を、TRACP染色標本で破骨細胞の骨動態をそれぞれ観察し、hーPTHの間欠投与による骨量増加のメカニズムに迫りたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐藤 毅 他: "ヒト副甲状腺ホルモンの実験的骨粗鬆症に対する増骨効果の検討" 日本整形外科会雑誌. 66. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi