• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

無蛋白質質培養系における分化誘導と分裂制御の研究

Research Project

Project/Area Number 03670696
Research InstitutionGunma University Medical School

Principal Investigator

千木良 正機  群馬大学, 医学部, 講師 (70143196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田川 英一  群馬大学, 医学部, 教授 (70009976)
Keywords完全無蛋白質培養 / 自律分裂能 / カルモジュリン / 蛋白質キナーゼ / 阻害剤
Research Abstract

無蛋白質培養系における自律的分裂能の起原を求める上で,成長因子の自己分泌が分裂を促進するかどうかを明白にする必要がある。細胞は内在的に自律分裂能を有しているという仮説を提出したが、これを実験的に証明する目的で培養上清を新しい培養系に加えたところ,完全無蛋白質培養細胞は細胞の種類に関係なく分裂が抑制された。すなわち自己分必される蛋白質因子は分裂を促進するどころか制限的に作用することが明らかとなった。次に種々の成長因子が分裂を促進すると仮定して,分裂シグナルを核に伝達する機構である蛋白質燐酸化酵素を阻害して外因性のシグナルが無蛋白質培養細胞で作用しているかどうかを確認したところ,血清を添加する場合にのみ細胞分裂を阻害し,無血清状態では分裂を促進してしまうという結果を得た。すなわち完全無蛋白質培養の自律的分裂能は自己分泌型成長因子に依存しないのである。これらの結果から自律分裂能を制御する機構はカルモジュリンであるとの仮定を行ない,カルモジュリンの阻害剤によって分裂の停止が特異的に生じることをあきらかにした。複数の阻害剤によって,阻害剤の強さと分裂抑止に必要な濃度が平行することが証明された。しかしならが免疫電気泳動で蛋白質を培養液に含む場合と無蛋白質培養との差を示そうとしたところ,細胞質内の差異は証明されなかった。一方核蛋白質を分離してカルモジュリンに対する免疫ブロットを行なうと無蛋白質培養細胞において大量のカルモジュリンを証明した。すなわち無蛋白質培養でみられる自律分裂能は核内のカルモジュリンによるものであると証明できた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.CHIGIRA: "Freedom from wholism in multicellular organisms:Apossible role of tumor suppressor genes" Med Hypotheses. 36. 146-151 (1991)

  • [Publications] T.SHINOZAKI: "Multivariate analysis of serum fumor markers for diagnosis of skeletal metastasis" Cancer. 69. 108-112 (1992)

  • [Publications] H.WATANABE: "The role of endogenous proteins in the proteinーfree maintenance of three distinct tumor cell lines" Int.J.Oncol.1. 481-487 (1992)

  • [Publications] M.CHIGIRA: "Developmeut of resistance agains protein kinase inhibitors in long term protein-free culture" Int.J.Oncol. 2. 67-72 (1993)

  • [Publications] M.CHIGIRA: "A general model of carcinogenesis (I)" Med.Hypotheses. 37. (1993)

  • [Publications] M.CHIGIKA: "A general model of carciuogenesk,(II)" Med Hypotheses.37. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi