• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

関節軟骨の表面・最表層構造および軟骨下骨結合部の形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 03670705
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

豊島 良太  鳥取大学, 医学部, 助教授 (50144671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 哲也  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (90223867)
Keywords関節軟骨 / 表面 / 最表層構造 / 軟骨下骨組織 / 走査電子顕微鏡 / 立体像 / コラーゲン線維 / インターフェイス
Research Abstract

関節軟骨の表面・最表層構造、軟骨と軟骨下骨組織との境界構造について、平成3・4年度の結果を踏まえ平成5年度には含水状態の表面構造の観察、最表層構造物の免疫組織学的検討、そして軟骨・骨境界構造の立体的構造の検討を行った。
1.表面構造:ラット大腿骨頭を材料として、グルタールアルデハイド・タンニン酸・オスミウム酸固定後、1)臨界点乾燥を行った標本、2)空気中で自然乾燥させた標本、3)乾燥を行わない含水状態の標本の3種類の標本の観察を走査電子顕微鏡で行った。1)の標本の表面はミクロン単位で平滑であった。2)の標本の表面は不整で、表層細胞に一致した凹みを多数認めた。3)の標本は観察中に乾燥され、標本(2)と同様の形態を示した。したがって、これまでに報告されている表面の凹凸は、乾燥状態の不良な標本にみられたため、これらの像は試料作製、特に乾燥過程の不備による人工的な像であると結論される。
2.関節軟骨最表層構造:この層のコラーゲン線維は免疫組織学的に下層と同様にタイプIIであった。滑膜との境界部でのコラーゲン線維のタイプについて検討を加える予定である。
3.軟骨・骨境界構造:成人の大腿骨頭関節軟骨の連続切片を作製し、それぞれの切片の境界構造の形態をコンピューターに入力し、境界部の立体的な形態を検討したところ、荷重部と非荷重部に明らかな違いを認めた。前者では0.1〜0.2mm周期の起状を認めたが、後者ではなだらかであった。本所見の再現性の検討と、一軸関節での違いを検討中である。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi