• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

Fibrous long-spacing collagenの発生機序と腫瘍転移

Research Project

Project/Area Number 03670713
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

三木 浩  帝京大学, 医学部, 助教授 (70082154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 和俊  帝京大学, 医学部, 教務職員
大野 藤吾  帝京大学, 医学部, 教授 (70082120)
KeywordsFibrous long-spacing collagen / ラミニン / 6型コラーゲン / 基底板 / 免疫電顕
Research Abstract

ミラゲナーゼ処理したマウス皮膚に形成されたFibrous long-spacing collagenの形態形成と起源を調べる目的で、免疫電顕法を用いてFibrous long-spacing collagenの組成を調査した。そこで、本研究において、間質に広く存在する、I、III、IV、V、VI型コラーゲン、ラミニン、そしてファイブロネクチンが、Fibrous long-spacing collagenに局在するか調べた。酵素処理したマウス真皮に生じたFibrous long-spacing collagenに局在していたのは、VI型コラーゲンとラミニンであった。VI型コラーゲンの局在を示す金コロイド粒子は、基底板の周囲と膠原線維の周囲に認められた。高倍観察すると、直径約6nmの細線維と膠原線維や基底板の周囲に見られる無定型物質の一部に金コロイド粒子の局在が認められた。さらに、Fibrous long-spacing collagenを長軸に走る細線維上にも局在していた。ラミニンについては、血管や基底層細胞の基底板に強い局在を示していた。酵素処理により、基底板が部分的に消失している部位では、ラミニンが局在しておらず、近位の間質に高電子密度の無定型物質として局在が観察された。また、基底板周囲に認められたFibrous long-spacing collagenの横紋状の高電子密度物質(暗帯)にもラミニンが局在しているのが観察された。
この結果は、コラゲナーゼ処理により生じるFibrous long-spacing collagenが、真皮の細胞間質に局在するVI型コラーゲンの細線維であり、コラゲナーゼにより分解された基底板のラミニンが一定周期でこの線維に沈着して形成されたことを示す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三木 浩: "コラゲナーゼ処理したマウスの皮膚におけるfibrous long-spacing collagenの形態形成と起源" 帝京医学雑誌. 15. 291-307 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi