• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

敗血症性多臓器不全における肝不全の病態生理とその治療について

Research Project

Project/Area Number 03670719
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大竹 喜雄  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (50194189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 織田 成人  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (90204205)
菅井 桂雄  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (10187627)
平澤 博之  千葉大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80114320)
Keywords敗血症性多臓器不全 / 肝不全 / 肝細胞エネルギ-代謝 / 全身のエネルギ-代謝 / mediator / CHF / CHOF / 肝潅流装置
Research Abstract

〈臨床的研究〉
敗血症性多臓器不全における肝不全の病態生理を肝細胞及び全身のエネルギ-代謝の面より検討するために,肝不全合併多臓器不全患者と急性肝不全の典型である劇症肝炎患者における肝細胞及び全身のエネルギ-代謝について検討をはじめた。肝細胞エネルギ-代謝を評価する指標として、すでに臨床で用いられている動脈血中ケトン体比,ケトン体量lactate,pyruvate,全身のエネルギ-代謝を評価する指標としては,inーclirect calorimetryに2測定できるエネルギ-消費量,呼吸商,消費エネルギ-中の脂肪の割合を示す%Fat等に関して,肝不全合併多臓器不全患者と劇症肝炎患者の間の違いを検討中である。
また,治療としてのmediatorの除去の観点からは我々が多臓器不全の治療として用いているcontinuous henofiltration(CHF),continuous hanodiaーfiltration(CHDF)の持続的血液浄化法の有効性について検討中である。
〈実験的研究〉
肝潅流装置を本研究の目的に合うように改変し,systemの確立中である。最大の問題点は肝潅流液に用いる大量の純水の入手等に手間取っており,当初の計算より大幅に遅れている。
臨床的研究は,当初の計画以上に進んでいるので,さらにその計画をおしすすめ,実験的研究の推進に努力したい。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi