• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

敗血症性多臓器不全における肝不全の病態生理とその治療について

Research Project

Project/Area Number 03670719
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大竹 喜雄  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (50194189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 織田 成人  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (90204205)
菅井 桂雄  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (10187627)
平澤 博之  千葉大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80114320)
Keywords敗血症性多臓器不全 / 肝不全 / エネルギー代謝 / AKBR / RQ / PE / CHDF
Research Abstract

敗血症性肝不全、急性型劇症肝炎、亜急性型劇症肝炎におけるエネルギー代謝の検討を行い、以下の結論を得た。すなわち、敗血症性肝不全群は代謝障害の場が肝および全身であり、劇症肝炎は肝に限局している。敗血症性肝不全群でエネルギー代謝活性はAKBR0.3-0.5で最高値をとり、さらにAKBRが低下すると低下し、RQは低値をとった。劇症肝炎群ではエネルギー代謝活性は比較的低値、RQは1に近い値をとった。エネルギー基質として敗血症性肝不全群では脂肪が、劇症肝炎群では糖が用いられていることが示唆された。肝不全は多彩な病態およびエネルギー代謝動態を呈するので、AKBR,total ketone body、pyruvate/lactate、RQ、エネルギー代謝活性等の指標を総合的に評価し、それに立脚した栄養管理を症例ごとに選択する必要があると考えられた。
continuous hemofiltration(CHF)およびcontinuous hemodiafiltration(CHDF)のmediatorの除去能力を確認した。さらにCHDFをplasma exchange(PE)とともに用いるPE+CHDF併用法を施行し、従来からのPE単独法と比較検討した。PE+CHDFはPE単独法に比し、劇症肝炎の救命率を改善することはできなかったが、有意な意識の改善をみた。CHDFは現在肝性昏睡起因物質と考えられている中分子量物質の除去に優れているために意識の改善に有用であったものと考えられる。PE+CHDF併用法を術後肝不全合併多臓器不全症例に対しても用いたが、意識の改善、肝不全状態からの離脱をうることができた。したがって、PE+CHDF併用法は敗血症多臓器不全における肝不全の治療として有用であると考えられる。さらに多臓器不全では腎不全の合併率が高いので、腎不全合併時にはCHDFは必須の血液浄化法である。以上よりCHDFはartificial renal supportとしてだけでなく、artificial liver supportとして有用であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大竹喜雄: "ICU,MDF患者の間接熱量測定法の有用性" JJPEN. 14. 529-533 (1992)

  • [Publications] 大竹喜雄: "急性肝不全症例における動脈血中ケトン体量(acetoacetate+β-hydroxybutyrate)の意義" 外科と代謝・栄養. 26. 64-69 (1992)

  • [Publications] 大竹喜雄: "急性肝不全とAKBR" 肝エネルギー代謝とAKBR研究会記録集. 1. 35-41 (1992)

  • [Publications] 大竹喜雄: "劇症肝炎における肝機能評価法としての動脈血中ケトン体比(AKBR)およびケトン体量の有用性と問題点" 日救急医会誌. 4. 299-308 (1993)

  • [Publications] 大竹喜雄: "急性肝不全,劇症肝炎" 集中治療. 5. 947-955 (1993)

  • [Publications] 大竹喜雄: "劇症肝炎に対する各種血液浄化法" 消化器科. 18. 232-241 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi