• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

分離糸球体の収縮運動からみた腎疾患に対する診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 03670758
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

白岩 康夫  福島県立医科大学, 泌尿器科, 教授 (40045604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深谷 保男  福島県立医科大学, 泌尿器科, 助手 (20192304)
Keywords腎糸球体 / 自発性収縮 / アクチン / ミオシン / カルシウム / カルモデュリン
Research Abstract

1.糸球体の自発収縮
ウサギやヒト腎臓から分離した糸球体は,イ-グル培養液中で著明な自発性収縮を示した。この収縮運動は4mMEGTAを添加したり,外液をCa^<2+>ーtreeとすることにより,完全に消失した。したがって,Ca^<2+>の周期的な流入と流出が交互に起っていることが推則できる。
2.トリトン処理糸球体の収縮性
分離糸球体の細胞膜をtrctonXー100で破壊し,糸球体細胞中にある運動装置の機能的特性を検討した。トリトン処理糸球体は,uMオ-ダ-のCa^<2+>を添加すると収縮反応を起す。この反応はcalmodulin阻宮剤(wー7)で抑制されることから,Calmodulinが関与していると推定される。さらにアクチンとミオシンの相互反応を阻害するNEMーS_1によっても,糸球体のCa^<2+>ー依存性収縮が抑制された。したがって,糸球体細胞の収縮は筋収縮と同様に,Ca^<2+>とCalmodulin,アクチンおよびミオシンの生化学的相互反応によって引起されていることが明らかとなった。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi