1991 Fiscal Year Annual Research Report
成熟・受精・発育過程における卵からの内分泌生化学的情報の動態解析とその臨床応用
Project/Area Number |
03670771
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
堤 治 東京大学, 医学部・(病), 助手 (60134574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綾部 琢哉 東京大学, 医学部(病), 助手 (50184247)
|
Keywords | 卵 / 初期胚 / 卵成熟 / epidermal growth factor(EGF) / グルコ-ス / グルコ-ス取込み能 / カルシウムイオン / 酵素活性 |
Research Abstract |
本研究では卵自身を生化学的内分泌学的な研究対象として、卵が成熟・受精・発育の過程でいかなる内的変化を遂げるかを追求し、それに基づき、卵の発育分化能を評価する生化学的指標を確立し、卵が受精・分化し子宮内で生存発育する能力、即ち、卵のqualityあるいはviabilityの診断法を確立することを目的とする。平成3年度はその基礎的研究を進め以下の成績を得た。 1)実験動物(マウス)の未成熟卵、成熟卵、受精卵、発育段階にある卵でglucoseのanalogであるdeoxyglucose(DG)を用い卵が生存するために不可欠なエネルギ-代謝(glucose利用性)の特性をglucoseの取込み能の発達の面から解析した。卵の成熟分化に伴い取込み能は増加し、卵の栄養依存性の変化はglucose取込み能に依存することを明らかにした。 2)ハムスタ-卵をin vivoまたはin vitroで成熟せしめイノシト-ル3リン酸を微量注入し微小電極により細胞内電位を測定する方法とカルシウム結合性蛍光色素(Furaー2)を取り込ませた卵を用い、蛍光計により受精時のカルシウム濃度変化を計測し方法を開発し、卵成熟・受精に伴う細胞内カルシウム動態を明らかにした。 3)ヒト体外受精体外培養時に得られる卵胞液を分析し卵の成熟度と卵胞液中のhCG濃度が相関することを明らかにした。またhCG濃度は妊娠率とも相関を認め、卵胞液hCG濃度はIVFの予後指針と成りえることを示唆した。
|
-
[Publications] TーM Kuo,Y. Taketani,T.Ayabe,O.Tsutumi M. Mizuno: "Stimulatory effect of epidermal growth factor on the development of mouse early embryo in vitro." Endoctinol. Japon.38. 485-490 (1991)
-
[Publications] O. Tsutsumi,K. Satoh,M. Mizuno,T. Kato: "Determination of enzyme activities of energy metabolism in maturing rat oocyte" J. Reprod. Fert.
-
[Publications] 堤 治,矢野 哲,綾部 琢哉,藤原 敏博,細谷 岩生: "卵成熟機構の生化学的解析" 日本受精着床学会雑誌. 8. 14-17 (1991)
-
[Publications] 成 鑑非,堤 治,藤原 敏博,三橋 直樹,水野 正彦: "体外受精時卵胞液に検出されるhCG濃度と卵成熟の関連" 日本産科婦人科学会雑誌. 43. 789-790 (1991)
-
[Publications] 細谷 岩生,堤 治,藤原 敏博,三橋 直樹,水野 正彦: "微小培養法を用いた単一卵分析によるマウス初期胚糖取込み能発達の解析" 日本産科婦人科学会雑誌. 43. 1579-1580 (1991)
-
[Publications] 百枝 幹雄,堤 治,水野 正彦也: "高感度尿中LH測定キットの臨床有用性の検討" 日本受精着床学会雑誌. 8. 67-71 (1991)
-
[Publications] 我妻 尭,前原 澄子 編,堤 治: "助産学講座2生殖の形態・機能「卵巣機能」" 医学書院, (1991)