1991 Fiscal Year Annual Research Report
歯の形成異常および歯原性腫瘍発生過程の上皮ー間葉相互作用に及ぼすビタミンAの影響
Project/Area Number |
03670842
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
向後 隆男 北海道大学, 歯学部, 助教授 (80001949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
進藤 正信 北海道大学, 歯学部, 助手 (20162802)
|
Keywords | 歯の形成異常 / 歯原性腫瘍 / 上皮ー関葉相互作用 / Nーニトロソメチルウレア / ビタミンA |
Research Abstract |
Nーニトロソメチルウレア(NMU)投与により生じるハムスタ-の切歯歯胚の障害に基ずく歯牙形成障害および歯原性腫瘍を用いてその発症過程と組織変化に及ぼすビタミンA(レチノイド)の影響について経時的に検索している。レチノイドとしてレチノ-ルパルミテ-ト(RP)ならびにβーカロテンを使用している。 現在まで新たに得られた知見: (1)NMUにより切歯歯胚部のヘルトヴィヒ上皮鞘が樹枝状に増殖し、また、時には、不規則に断裂して歯髄組織内や周囲の結合組織内に歯原性上皮細胞巣が遊走していた。そして、このように乱れた上皮鞘に象牙芽細胞が誘導され歯髄組織内に不規則に象牙質が形成されていたが、時には歯根膜組織内にも形成され、切歯に象牙質形成障害を生じた。さらに変化の著明なものでは、エナメル器のエナメル芽細胞への分化障害、扁平上皮化生、エナメル器全体のヘルトヴィヒ上皮鞘化が起こり、それらの変化に基ずきエナメル基質の形成不全および象牙質の不規則な形成を生じた。歯根膜内に遊走した上皮巣は角化傾向が著明で、一部は嚢胞状、腫瘍性増殖を示した。 (2)RPとNMUを共に投与したものでは、歯牙形成障害の程度はNMU単独投与によるものと同様の変化を示した。 しかし、歯根膜内に遊走している歯原性上皮巣は角化傾向が減少しており、象牙芽細胞を誘導して象牙質形成を伴っている上皮巣が比較的多くみられた。そして、歯原性腫瘍の発生が増加する傾向を示した。その他の変化としてNMU単独投与でみられる前胃と歯肉の腫瘍性増殖は激減した。 (3)βーカロテンとNMUを共に投与したものではRPとNMUを共に投与したものと異なった変化が認められた。
|