• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

歯周疾患罹患モデルラットにおける歯槽骨骨芽細胞の細胞骨格についての形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 03670854
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

見明 清  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (30085691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 弘樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00158651)
上松 博子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10085821)
Keywordsラット / 歯周疾患 / プロスタグランディンE_2 / 骨芽細胞 / 細胞骨格 / 透過電顕的研究
Research Abstract

細胞骨格は、細胞の外形や細胞内小器官の分布、配列を規制する骨組みの役割だけでなく、細胞内輸送、分泌、増殖、形態形成など多くの機能に関与している。ところで歯周病罹患時における骨芽細胞の細胞骨格についても何らかの変化が起こっていることが考えられ、正常時の骨芽細胞骨格像と同時に歯周病罹患時の病態変化像を知るために実験を行った。研究実施計画に従い第1課題である「正常骨芽細胞の細胞骨端」につき観察・検討した結果、実験方法の条件設定は以下のものが最善良と判断された。(1)NaCl,KCl,MgCl_2・6H_2O,NaH_2PO_4・2H_2O,Na_2HPO_4,12H^2O,EGTA,NaHCO_3,HEPESを含む前灌流液にて5分 (2)0.2%TritonXー100液5分 (3)0.2%TritonXー100およびグルタ-ルアルデヒド(GA)15分(4)2.5%GA液にて10分(5)歯槽骨、頭蓋骨を取り出し2.5%GA液にて2時間浸漬固定。実験の結果、歯槽骨骨芽細胞には直径5ー6nmのマイクロフィラメントが細胞内に存在し、特に類骨面に接する細胞膜直下にマイクロフィラメントの太い束が存在し、この束に電子線の透過しにくい暗い斑部を有することから、これらの束はストレスファイバ-と考えられた。本課題の実験に於いて歯槽骨骨芽細胞の細胞骨格を選択的に観察できる条件設定を確立し、正常像を把握することができた。ついで第2課題である「歯周病罹患モデルラットにおける骨芽細胞の細胞骨格」の観察実験を行った。プロスグランディンE2(PGE2)と歯周病との関連性に着目し、本実験ではPGE2を2mg、4mg、6mgをラット上顎臼歯部及び下顎前歯部、頭蓋に投与し、8時間後第1課題の条件下で灌流を行い歯槽骨、頭蓋骨を取り出し、透過電子顕微鏡的に検索を行った。その結果骨芽細胞は星状形、扁平化して、細胞骨格の一部であるマイクロフィラメントの走行も細胞外形の変化と共に変化していた。現在細胞骨格の変化を免疫電顕的に検討し、継続年度末には明らかにする予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Hiroki Watanabe: "The cytokeletal architecture of the osteoblasts in rat cranium."

  • [Publications] Hiroki Watanabe: "Immunohistochemical study of osteoblasts cytoskeleton in the cranium"

  • [Publications] 渡邊 弘樹: "骨芽細胞における細胞骨格蛋白の形態的研究" 日本歯周病学会会誌. 33 (春季特別号). 85 (1991)

  • [Publications] 渡邊 弘樹: "ラット頭蓋骨破骨細胞及び骨芽細胞の骨芽細胞骨格の透過電顕的検討" 解剖学雑誌. 67. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi