• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンDによる骨髄間質細胞の分化の振り分けに関する研究

Research Project

Project/Area Number 03670873
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

新木 敏正  昭和大学, 歯学部, 講師 (90138420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧戸 次郎  昭和大学, 歯学部, 助手 (00197237)
須田 立雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (90014034)
Keywords活性型ビタミンD / 脂質代謝 / 骨髄間質細胞 / デキサメタゾン / リン脂質 / トリグリセリド / ホスファチジルコリン
Research Abstract

活性型ビタミンDは、小腸及び骨に作用して、Gaの吸収並びに骨塩動員作用を示すCa代謝調節ホルモンであるが、その作用機序の詳細は明らかでない。活性型ビタミンDによる骨塩動員促進作用は、骨髄中に存在する破骨細胞の前駆細胞が分化・融合し破骨細胞を形成するためと考えられている。近年、骨髄細胞を用いたin vitroの研究によって、その融合過程を活性型ビタミンDが制御していることが示されている。我々は、なぜ骨髄のあるところでのみ破骨細胞が形成されるのか、また老齢の動物ではなぜ黄色髄が出現するのかの2点に着目して、骨髄間質細胞(前脂肪細胞)に対する活性型ビタミンDの作用を検討した。
1.活性型ビタミンDによる骨髄間質細胞から脂肪細胞への分化阻害効果:デキサメタゾン処理は骨髄性間質細胞(MC3T3ーC2PA6)からOil RedーO陽性の脂肪細胞へ分化を促進するが、活性型ビタミンDの添加はデキサメタゾンによる脂肪細胞への分化を阻害した。そこで、 ^<14>Cー酢酸を用いて脂質代謝を検討したところ、デキサメタゾン処理は ^<14>Cー酢酸から中性脂肪(トリグリセリド)への合成を促進したが、活性型ビタミンDはその合成を著しく抑制した。
2.骨髄間質細胞の分化の振り分け:デキサメタゾンまたは活性型ビタミンDの添加は骨髄間質細胞を脂肪細胞あるいは非脂肪細胞へ分化を促進する。そこで、活性型ビタミンDに依って分化した骨髄間質細胞を ^<14>Cー酢酸の代謝変化から検討したところ、骨髄間質細胞はリン脂質の合成が促進している非脂肪細胞へと分化していることが明らかになった。
結論:以上のことから、活性型ビタミンDは骨髄間質細胞へ作用して、リン脂質合成、特にホスファチジルコリンの合成が盛んな非脂肪細胞へ分化させる作用を有することが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shionome,M.: "1α,25ーDihydroxyvitamin D_3 modulation in lipid metabolism in established bone marrowーderived stromal cells,MC3T3ーG2/PA6." J.Cell.Biochem.,. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi