1991 Fiscal Year Annual Research Report
フェノ-ル性歯髄鎮痛薬のサブスタンスPを中心とした作用機序解明
Project/Area Number |
03670885
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
高橋 宏 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00084260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 つや子 福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (40099065)
柴田 学 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40099049)
|
Keywords | フェノ-ル性歯髄鎮痛薬 / 歯髄とサブスタンスP / ユ-ジノ-ル鎮痛 / グアヤコ-ル鎮痛 / カプサイシン鎮痛 / 歯髄炎 |
Research Abstract |
現在注目されている神経ペプチドのひとつであるサブスタンスP(SP)は、侵害刺激時に知覚神経末端より軸索反射によって遊離した後、末梢血管拡大と透過性亢進を誘起し、加えて各種炎症のchemical mediatorの遊離を促進すると考えられている。また、SPは歯髄炎症においても血筋拡大と透過性亢進を誘発し、歯髄疼痛の原因物質となりうることを我々は既に報告してきた。今回は歯髄鎮痛薬として代表的なeugenol(EG),thymol(TM),guaiacol(GC)の化学構造が、代表的なSP遊離枯渇薬であるcapsaicin(CAP)の芳香環部分と共通していることに注目し、これら歯髄鎮薬の薬理作用がCAPと同じSP遊離枯渇化にあるのではないかと考え、以下の実験を行った。1)脊髄内投与による鎮痛活性比較:脊髄はSP含量が高く、かつSPの痛覚伝達物質としての役割が確立している部位である。マウス脊髄L5〜L6間のクモ膜下に被検薬50μgを注入して、鎮痛活性をHot plate,Haffner,Formalinの各法によって検討した。Hot plate法では,CAP〉EG〉GC〉TMの順で鎮痛作用を認めた。特にEGには24時間以上持続する鎮痛がみられたが、CAPでは20日間も持続する強い活性を観察した。Formalin法では、CAP〉EG〉GC〉TMの順で10日間以上持続する顕著な鎮痛活性を認めた。しかし圧刺激法では、CAP以外に薬理活性はみられなかった。2)脊髄投与後のSP含量変化:各薬物50μgをクモ膜下投与2日後に脊髄のSP量をRI法で定量した。CAP同様EGは有意にSP量を減少させた。GC,TMは作用が弱く、増量して検討中である。3)血流量測定よりみたSP遊離作用:CAPの足蹠皮下注入による血流量増加は、SP拮抗薬で消失することから、CAPによって遊離したSPを介した作用とされている。我々の実験でも、CAPと同じくEGによってSP拮抗薬で消失する血流増加を観察した。TM,GCについては目下検討中である。以上EG,TM,GCには、SP遊離枯渇化の作用があるものとして更に検討中である。
|