• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

薬剤が歯周ポケット局所環境に与える影響について

Research Project

Project/Area Number 03670906
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

福田 光男  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40156790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大脇 薫  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20221137)
天埜 克彦  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (90231117)
Keywordsポケット内pH / 歯周病原細菌
Research Abstract

患者の歯周ポケット内から得られた細菌叢のうち臨床症状と照らしあわせ,拮抗していると思われる菌を3種類選らんだ。これらの菌を共生させることにより相互にどのような影響を及ぼしあうか。また,環境のpHをどのように変化させ,またその環境の変化によってどのような影響を受けるか検討した。菌の種類として,P.gingibalis,A.seiscosuc,S.millinを選んだ。菌は,いずれも,これまでの実験でえられた患者からの臨床分離株を用いた。まず、ラットの背部にチャンバ-を埋め込み,その中に,P.gingiualisを接種した。当初pHは7.2であったものが,pH8.1へと変化していた。また別の菌でもも,同様の実験をしたところ同じpHをアルカリ側へと変化させていた。in vitaoの系として,連続嫌気培養装置を用いて,P.gingivalis,A.nricoun,S.millenの3菌同時培養を行った。培養開始時のpHを6.0,7.0,8.0の3種とし,40時間培養した。培養は,嫌気ボックス内にて行い,pHは,バッファイズとし培地にてコントロ-ルした。その結果,P.gigualiは、pH6.0では,ほとんど生育せず,pH8.0で他2菌より生育が早かった。また,pH6.0,7.0ではA.siscesis,S.milliuiは、十分な生育を系し,P.gingialiは,生育が弱冠,おさえられる傾向を示した。また,各菌の単独培養においては,P.gihivolisがpH6.2以上において増殖し,6.0では増殖しなかったのに対し,A.vicscous,S.nillcriでは,いずれにおいても増殖はしたが,6.0での増殖の方が,すみやかであった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 浅井 昭博: "歯周病関連菌の薬剤感受性に及ぼすpHの影響ーテトラサイクリン系抗生物質についてー" 愛知学院大学歯学会誌. 29. 509-515 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi