1992 Fiscal Year Annual Research Report
口腔癌に対するマーカーエンザイムとしてのジペプチジルペプチダーゼの意義
Project/Area Number |
03670944
|
Research Institution | Hyogo College of Medicine |
Principal Investigator |
浦出 雅裕 兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (70104883)
|
Keywords | 血清ジペプチジルペプチダーゼIV / 血清ジペプチジルペプチダーゼIV / 担癌マーカー / ハムスター頬襄 / 口腔癌モデル |
Research Abstract |
ジペプチジルペプチダーゼ(DPP)IVおよびIIが,口腔癌のマーカーエンザイムとなりうるか否かを明らかにするために,平成3年度における本研究で,口腔癌の実験モデルとして,化学発癌剤であるジメチルベンツアントラセン(DMBA)誘発ハムスター頬襄粘膜発癌系を確立し,発癌過程における血清中酵素活性変化を検索した。その結果,少なくともDPPIV活性は発癌の初期段階より低下しはじめ,癌の進行とともにさらに低下すること,DPPII活性は癌化によって上昇することを明らかにした。本年度の研究では,さらに多くのハムスターを供試することにより,この現象を確認した。すなわち,血清DPPIV活性は,DMBA塗布8〜10週後の乳頭腫形成期より徐々に低下し(p<0.05),約12週後の上皮内癌あるいは初期浸潤癌形成期にはさらに低下した(p<0.001)。約16週後の高分化型扁平上皮癌形成期には,正常の1/2以下の活性値となった。(p<0.001)。それとは対称的に,血清DPPII活性は,発癌の初期段階で上昇傾向を示し,扁平上皮癌形成期には有意に上昇した(p<0.01)。発癌過程で標取した組織での酵素発現を抗ラットDPPIV血清を用いた免疫組織化学的染色法により検索したが、正常組織との間に明らかな染色性の差異をみいだすことができなかった。以上の結果より,血清DPPIVおよびDPPII活性は,担癌マーカーとして有用であり,特にDPPIV活性は発癌の初期段階から変化することが強く示唆された。最近,DPPIVがTリンパ球の表面マーカーであるCD26であり,Tリンパ球の増殖に密接に関連していることが報告されているので,担癌ハムスターの白血球およびTリンパ球画分におけるDPPIV活性と細胞膜における酵素発現を現在検討中であり,これにより血清DPPIV活性低下の機序を明らかにしようとしている。
|