1992 Fiscal Year Annual Research Report
結晶化ガラスの口腔外科的応用に関する研究-人工歯根機能負荷時の周囲顎骨組織の経時的変化-
Project/Area Number |
03670954
|
Research Institution | School of Dentistry, Higashi-Nippon-Gakuen University |
Principal Investigator |
麻生 智義 東日本学園大学, 歯学部, 助手 (90167916)
|
Keywords | 結晶化ガラス / 人工歯根 / 生体材料 / 機能負荷 / ラベリング |
Research Abstract |
結晶化ガラス人工歯根を研究対象にし、イヌ下顎骨を用いて半臨床的な形で機能負荷を加え、周囲顎骨組織の経時的変化を明らかにすることにより、人工歯根としての有用性について検討した。 実験は雑種成犬16頭を用いて両側下顎第2前臼歯から第1後臼歯部に人工歯根を埋入し、金属冠を装着して機能負荷を加え、人工歯根周囲顎骨組織を組織像および蛍光像で観察を行った。 組織像を見ると機能負荷10日から90日で骨の形成改築が認められ骨梁が太くなる所見を認めた。蛍光像を見ると機能負荷10日、30日でラベリングが強く認められた。機能負荷120日以降は人工歯根周囲に形成された骨に変化はなく人工歯根と緊密に接着していた。 以上をまとめると 1.機能負荷前、人工歯根と骨は密に接着しており、骨の改築はわずかであった。 2.機能負荷10日から90日にかけて、人工歯根周囲で骨の改築が認められた。特に30日で著明であった。 3.機能負荷120日以降骨は成熟した状態となり、300日を経過しても人工歯根と骨は密に接着していた。 4.ラベリング所見では、機能負荷後10日、30日で強いラベリングが認められた。 5.無機能負荷では60日より人工歯根周囲の骨梁に萎縮が認められ始め、300日まで続いた。 6.結晶化ガラス人工歯根は、機能負荷を加えることにより人工歯根を支えている骨梁が太くなり、緊密に人工歯根と接し、人工歯根として臨床応用の可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)