• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

イメージングプレートを用いた口内X線撮影法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03670962
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

鹿島 勇  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (00130914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 良  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (50191367)
Keywordsイメージングプレート / 口内X線撮影法 / デジタルラジオグラフィー / コンピューテッドラジオグラフィー / 画像処理
Research Abstract

Imaging plate(IP)を使用した口内X線撮影法がはたして従来のノンスクリーンフィルム法と同じように診断的微妙なニュアンスを再現できるのかどうか,すなわち,CRの口内撮影法への応用の可能性について検討した。そして,1.IPの種類と読み取り密度効果,2.診断に必要な空間周波数(X線正常解剖像),3.周波数処理効果,4.照射線量低減の可能性,5.骨変化の画像診断の5項目について検討した。
方法:読み取り書き込みにはCR7000とCR用ドラムスキャナを,IPはSTIIIN(標準CR用),HRIIIN(マンモ撮影用)そしてTEM(電子顕微鏡)を使用した。読み取り書き込み条件は20pix/mm,10pix/mm,6.7pix/mmで行った。ファントームは2.5mm厚のエポキシ樹脂に真空包埋した乾燥下顎骨を使用した。
結果:1.50,100,150μmの読み取り画素サイズにおいて,HR(high resolution)TypeのIPはDental(Kodak Ultra Speed Film DF57)と同等の診断価値を示した。 2.診断(正常X線解剖像)に必要な限界空間周波数領域は2cycle/mm付近であった。 3.最も高い診断的価値を示した周波数強調領域は1〜2cycle/mm付近であった。 4.1/4,1/8の照射線量低減においてもDentalと同等の診断的価値を有する画像を得る事ができた。 5.Digital画像でもDentalと同等の微細な骨変化のDetectionを示した。
結論:結論として従来のHR TypeのIPと100μmの読み取り画素サイズでDentalと同等の診断的価値を有するIntraoral Computed Radiographyが可能である事が解った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鹿島 勇: "Frog in space 宇宙へ行ったカエルの骨は弱かった" 日本歯科評論. 595号. 155-166 (1992)

  • [Publications] 鹿島 勇: "歯科領域における画像診断と今後の可能性について" 日本歯科評論. 596号. 145-161 (1992)

  • [Publications] 鹿島 勇: "X線診断法の現状 デジタルX線画像診断法 RVG,DSA" 歯科ジャーナル. 35. 669-675 (1992)

  • [Publications] 鹿島 勇: "宇宙旅行と老化" 日本歯科医師会雑誌. 45. 19-28 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi