1991 Fiscal Year Annual Research Report
超音波とレ-ザ-光線の併用による矯正学的歯の移動促進に関する研究
Project/Area Number |
03670981
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
鐘ヶ江 晴秀 昭和大学, 歯学部, 講師 (90119173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 親 昭和大学, 歯学部, 助手 (00235558)
斉藤 茂 昭和大学, 歯学部, 助手 (20195986)
|
Keywords | 歯の移動 / 矯正力 / 半導体レ-ザ- / 減光率 / 超音波振動 / 歯の振動 |
Research Abstract |
半導体レ-ザ-と超音波エネルギ-による歯の移動促進効果を検討するために、ウイスタ-系のラット15匹を用いた予備実験を行った。歯の移動はWaldo法による上顎第一臼歯の近心移動で、超音波実験群では矯正移動開始時に1Wの出力の超音波振動を1分間加え、一方レ-ザ-群では60mWの連続波を2分間加えた。1ー2週間後に屠殺固定後、HE染色法にて組織学的観察した。【結果】超音波エネルギ-群において、歯の移動に伴う炎症変化の組織像に、対象群との差が認められた。しかし本法では歯周組織の炎症変化に個体差が強く、また実験中の溺死や装置の脱落による最終的評価数の減少も生じ、明確な結論は得られなかったが、矯正装置や超音波チップの改善について具体的な示唆が得られた。 またレ-ザ-の生体組織到達度を検討するため、半導体レ-ザ-が組識(ウシ・ヒト下顎骨、ヒト静脈血、ウシ咬筋・脂肪)を透過する時の吸収と拡散による減光度、ならびに透過側でのエネルギ-密度を測定した。【結果】半導体レ-ザ-(波長:780nm)の生体組織内での減光率がもとめられた。半導体レ-ザ-エネルギ-は、組織の厚さに応じた減衰を示したが、その減光率は組織により異なり、拡散現象あるいは吸収現象の比率にも著しい組織間差があることが示唆された。詳細は平成3年度第3回レ-ザ-歯学研究会(於:福岡)において発表した。 一方、超音波エネルギ-の組織内伝達について検討するための予備実験として、ラットの乾燥頭蓋を固定し、露出した上顎臼歯に超音波振動を与えるときの歯の振動をレ-ザ-発振部ならびCCD受光部からなる振動計測法により直接計測した。計測結果はFF変換されたうえで周波数分析された。【結果】歯の振動は乾燥頭蓋においては充分計測可能で、主に付加振動と同周波数で振動する様相が観察された。しかし振動が微細なため、充分な固定の不可能な生体での観察については不明である。
|