• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

聴域保健における歯周疾患の予防管理の実施と評価

Research Project

Project/Area Number 03670982
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

大川 由一  東京歯科大学, 歯学部・衛生, 講師 (20211097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高江洲 義矩  東京歯科大学, 歯学部. 衛生, 教授 (60048303)
石井 俊文  東京歯科大学, 歯学部. 衛生, 教授 (00072877)
Keywords歯科保健プログラム / 集団スクリ-ニング / BANAテスト / trypsin様酵素 / 成人歯周炎 / 歯周病関連細菌
Research Abstract

今年度は集団スクリ-ニングの検討および歯科保健プログラムの効率化を目的として、歯周疾患迅速診断テストを職域集団に応用し、その導入に関する検討を行った。対象集団は某製パン工場の18〜29歳までの従業員132名であり、各個人について歯周組織(ポケット深さ・出血)および歯口清掃状態(歯垢・歯石)について診査を行った。診査後、上顎右側および下顎左側第一大臼歯の頬舌側より歯垢を採取しPerioscan^<TM>テスト(OralーB、Gillette社)に供し、その結果(陰性、弱陽性、強陽性)を診査所見と比較した。調査成績の概要は以下の通りである。
1.対象者132名の陽性歯面数からみたテスト結果は0面ー2名(1.5%)、1面ー14名(10.6%)、2面ー31名(23.5%)、3面ー32名(24.2%)、4面ー53名(40.2%)であった。そのうち強陽性については0面ー103名(78.0%)、1面ー17名(12.9%)、2面ー9名(6.8%)、3面ー2名(1.5%)、4面ー1名(0.8%)であった。
2.被検歯面別では523面のうち陰性137面、弱陽性341面および強陽性45面であった。歯面別では左側第一大臼歯頬面が最も陽性率が低く(62.2%)、上顎右側第一大臼歯舌面が最も高かった(88.5%)。
3.歯口清掃状態との関係でみると、ポケット深さが2mm以下で歯垢・歯石が触知されなかった場合の陽性率は47%3mm以上で歯垢・歯石が強度に付着している場合の陽性率は96%であった。
4.検査の陽性者および陽性部位については、臨床所見が健全な場合でも高い活動性(ハイリスク)を維持していると考えられるため、セルフケアのポイントとして応用することが重要である。
5.プログラムの効率化の観点からみると、30歳未満の比較的罹患率の低い集団では強陽性をスクリ-ニングの指標として利用することが可能である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大川 由一: "歯周疾患迅速診断テスト(Perioscan^<TM>)の歯科保健プログラムへの導入に関する検討" 歯科学報. 91. 1399-1400 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi