• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

多キラル中心を有するマクロリド系抗生物貭の合成と、その合理的方法論の開発

Research Project

Project/Area Number 03670987
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

浜田 辰夫  北海道大学, 薬学部, 助教授 (40001979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 範行  北海道大学, 薬学部, 助手 (40188959)
Keywordsマクロリド抗生物貭 / 全合成 / セコ酸 / 配座計算 / マクロラクトン化
Research Abstract

1の全合成に関しては、先ず1のセコ酸のモデルとして3aをオレアンドマイシンから誘導し、ラクトン化反応を検討した。このセコ酸誘導体のコンピュウタ-による配座計算(大澤等により開発されたConflex3を用いた)ではほぼラクトン体と同じであり、閉環しやすいことが予測される。この配座シミレ-ションはNMRによる配座解析結果と良く一致している。実際このセコ酸は、予測どうりラクトン化しやすく、高度希釈を用いなくても通常濃度で室温で約50%の収率でラクトン体を与える。そこで、セコ酸3b(R^1=(3S,2R)ー3ーbenzyloxyー2ーmethylーbutylー,R^6=H,R^7=Mes,R^8=R^9=Me)をデザインし、1の合成を行なうこととした。3bの合成が出来たのでマクロラクトン化を経て1の合成を完成させる。又、2の合成に関しては先ず2の化学分解によりセコ酸誘導体3b(R^1=Me,R^6=H,R^7=Mes,R^2=R^3=CH_2,R^8=H,R^9=Mes)を合成しそのラクトン化を検討した。室温で通常濃度ではラクトン体はまったくえられないが、室温、高度希釈条件出は48%で、130・C、高度希釈条件では78%の収率でラクトン体が得られた。コンピュウタ-を用いた配座計算によれば3bは、3aに比べて閉環しずらい配座を取ると予測され、上の述べた結果と良く一致する。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi