1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03671000
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小林 資正 大阪大学, 薬学部, 助教授 (40116033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北川 勲 大阪大学, 薬学部, 教授 (20028830)
|
Keywords | 海綿 / サンゴ礁生物 / 生物活性物質 / 海洋生物 / 海洋微生物 / 抗菌活性 / ポリアセチレン / ポリケチド |
Research Abstract |
海綿動物は海底という特異な環境に生息し、これといった物理的防御機能を持たないことから、進化の過程で、陸上生物とは著しく異なる代謝系あるいは生体防御系を発展させてきたものと考えられる。したがって、海綿動物の代謝産物からは画期的な医薬リード化合物が見出される可能性が高いと考えられる。本研究では、沖縄サンゴ礁域で採集した海綿類を中心に、先導的医薬素材の探索研究を行ない、現在までに以下の成果を得た。 1.沖縄県八重山列島のサンゴ礁域において海綿類を中心とする底生サンゴ礁生物の採集を行なった。 2.採集した各種海綿試料の脂溶性および水溶性抽出分画について、brine shrimpに対する活性試験、抗菌活性試験、腫瘍細胞に対する細胞毒性試験等の活性スクリーニングを行なった。 3.沖縄県新城島で採取したAdocia属海綿から、抗菌活性を有する3種のポリアセチレン化合物を単離し、物理データの解析から、2種の新規化合物を含むそれらの全化学構造を明らかにした。 4.沖縄県西表島で採取したHaliclona属海綿から、顕著な細胞毒性を示す既知アルカロイドのマンザミン類の他、新規炭素骨格のアルカロイドを単離し、現在、その構造解析を行なっている。 5.鹿児島県奄美大島で採取した海綿Mycale ceciliaより分離した不完全菌Trichoderma harzianumの代謝産物の化学的検討を行ない、trichoharzinと命名した特異なアシル基を有する新規ポリケチド化合物を単離し、その絶対構造を含む全化学構造を明らかにした。
|
-
[Publications] M.Kobayashi: "Heterosigma-glycolipids I,II,III,and IV,four diacyl-glyceroglycolipids possessing w3-polyunsaturated fatty acid residues,from the raphidophycean dinoflagellate Heterosiqma akashiwo" Chem.Pharm.Bull.,. 40. 1404-1410 (1992)
-
[Publications] M.Kobayashi: "Two new 3-keto-4-methylene steroids,theonellasterone and conicasterone,and a Diels-Alder type dimeric steroid bistheonellasterone,from the Okinawan marine sponge Theonella swinhoei" Chem.Pharm.Bull.,. 40. 1773-1778 (1992)
-
[Publications] M.Kobayashi: "サンゴ礁生物由来の抗腫瘍活性物質" BIOmedica. 7. 37-42 (1992)