1991 Fiscal Year Annual Research Report
キノン誘導体の抗菌性発現におけるキノン代謝酵素の役割
Project/Area Number |
03671044
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
畝本 力 千葉大学, 薬学部, 教授 (30089601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 万喜 千葉大学, 薬学部, 助教授 (50092086)
|
Keywords | NADHーguinone reductase / 誘導 / 大腸菌 / メナジオン / 誘導基質 / キノン化合物 |
Research Abstract |
大腸菌をメナジオン(2ーmethylー1,4ーnaphthoquinone)存在下に増殖させると、細胞質にNADHに特異的で反応にFMNを必要とするNADHーquinone reductase(NQR)が誘導されることをすでに報告した。この酵素は動物細胞で報告されているNAD(P)Hーquinone reductase(DTージアホラ-ゼ)と類似しており、酸素毒性を軽減する酵素として機能する可能性が高い。そこで、本酵素の誘導条件を詳細に検討し、特に本酵素の誘導に必要な誘導基質の化学構造について調査した。ナフトキノン誘導体として9種類、ベンゾキノン誘導体として7種類、フェノ-ル系の抗酸化剤として3種類の化合物について、NQRおよびsuperoxide dismutase(SOD)の誘導能を測定した。その結果、NQRは2ーalkylー1,4ーquinoneまたは2ーalkylー3ーbromoー1,4ーquinone構造を持つ化合物によって特異的に誘導されることが分かった。これらの化合物はSODも誘導するが、SODは他のNQRを誘導しない化合物によっても誘導される。従って、NQRとSODに対する誘導シグナルは明らかに異なり、NQR誘導には特定の化学構造が必須であることが判明した。一方、動物細胞のDTージアホラ-ゼに関しては、Michael acceptorとなる化合物が誘導基質となることが報告されている。そこで、これらの化合物について大腸菌のNQR誘導の可能性について調べた所、2、3の化合物で有意の誘導活性が認められた。しかし、これりの化合物によって誘導された酵素の性質はNQRとは異なり、NADPHに特異的な別の酵素の誘導が確認された。今後、この新しい誘導酵素について詳細に検討する必要がある。
|