• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

血小板と免疫細胞との相互作用の分子論的解析

Research Project

Project/Area Number 03671045
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

辻 勉  東京大学, 薬学部, 助教授 (00143503)

Keywordsセレクチン / 接着分子 / 血小板 / 白血球 / 活性酸素 / 炎症 / 糖鎖
Research Abstract

昨年度の研究で、炎症性サイトカインが血小板の糖結合性接着分子P-セレクチンの発現を上昇させ白血球との接着反応を増強することを明らかにし、炎症局所において血小板が活性化されやすい状況にあることを示した。このことは、血小板が炎症免疫反応に関与していることを予想させるが、今年度の研究において、これを直接に証明するためP-セレクチンを介した血小板の好中球や単球への接着が白血球機能をどのように影響するか検討した。その結果、活性化血小板が好中球や単球に接着するとこれらの白血球における活性酸素の産生が亢進することがわかった。この亢進は、抗P-セレクチン抗体あるいはリガンド分子であると考えられている糖鎖構造シアリルルイスXに対する抗体によって阻害されることから、P-セレクチンを介した接着によって誘導されたものと考えられた。この結果から、この接着反応は白血球を炎症局所に集積させることに寄与しているばかりでなく、接着によって白血球細胞内にシグナルを伝達し、白血球機能を調節していると考えられる。この発見は、活性化血小板や血管内皮細胞が白血球に接着することによって白血球機能が修飾されることを初めて示した点で画期的なものと考えられる。好中球や単球の産生する活性酸素は、外界から浸入した細菌などを殺傷するための実効分子として重要であるが、一方では動脈硬化を伴う血管損傷の原因物質の一つであると考えられている。最近では、血栓溶解後の再潅流の際にも組織の傷害をもたらす要因で、血管系の病変に深く関わっている物質であると考えられている。それゆえ活性酸素の産生および遊離の調節機構を明らかにすることが、これらの病態の解明のための重要な鍵を握るものと思われる。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi