• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

新規神経系用薬開発のための基礎的研究ーパ-キンソン病治療薬をめざしてー

Research Project

Project/Area Number 03671056
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野田 敦子  九州大学, 薬学部, 助教授 (00037582)

Keywords神経系用薬開発 / ペントアンスレン型複素環化合物 / QSAR解析 / ドラッグデザイン / モノアミンオキシダ-ゼ阻害物質 / 抗うつ作用 / 抗不安作用 / 体内動態
Research Abstract

先に申請者はtetrazolo[5,1ーa]phthalazine(TetraーP)に代表されるペントアンスレン型窒素複素環化合物が向精神作用(抗うつ作用)を発現することを見出した。またこの化合物による抗うつ作用の発現はモノアミンオキシダ-ゼ(MAO)の阻害であることも明らかにし、阻害活性のI_<50>値による定量化に成功した。その後、C環にN原子を含む一連の化合物を合成してQSAR解析を行った結果、これらの作用発現にはC環の電子密度の高さが最も重要な因子であることが判明した。
平成3年度科学研究費が得られてからはC環にN以外の原子(酸素や硫黄)や種々の置換基を導入した化合物をデザインし新しく合成した。それらについてMAOーAおよびMAOーBに対する阻害活性を測定した。その中からMAOーBを特異的に阻害する物質を見出した。MAOーBを特異的に阻害する化合物がパ-キンソン病治療に有効であるとの報告があるので、そのような化合物が合成できればパ-キンソン病治療薬開発の端緒をつかむことができると考えている。今までに得られた知見についてはまとめて1991年の薬学雑誌に報告した(研究発表欄参照)。
ペントアンスレン型複素環化合物の向精神作用は確認されたが、ついで体内動態の検討が安全性の観点から重要である。最近同系列の化合物の中から新規に抗不安作用を発現するsーtriazolo[3,4ーa]phthalazine(TriーP)を見出したので、 ^<14>CーTriーPを合成して目下体内動態(吸収・分布・代謝・排泄)を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野田 敦子: "ペントアンスレン型構造を有する複素環化合物のモノアミン酸化酸素阻害活性" 薬学雑誌. 111. 499-503 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi