• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

細胞がん化に伴うアラキドン酸に対する増殖応答の変化

Research Project

Project/Area Number 03671073
Research InstitutionSETSUNAN UNIVERSITY

Principal Investigator

伊藤 文昭  摂南大学, 薬学部, 教授 (80111764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝本 さゆみ  摂南大学, 薬学部, 助手 (80178920)
早川 磨紀男  摂南大学, 薬学部, 助手 (30198824)
鈴木 文男  金沢大学, 薬学部, 助教授 (10019672)
Keywords細胞増殖 / 細胞運動性 / アラキドン酸 / プロスタグランジン / がん化 / Cキナーゼ
Research Abstract

癌細胞は、正常細胞が複数の遺伝的変異を積み重ねて段階的な変化を起こした結果、異常増殖するようになった細胞と考えられている。私達は、ゴールデンハムスター(Syrian/golden hamster)胎児由来の正常2倍体細胞を継代培養すると、継代数に依存して悪性形質が発現するようになることを報告しており、この系を利用することにより、癌化の多段階発癌を細胞レベルで追うことを可能にした。前年度の研究より、造腫瘍性を示さない継代数38のゴールデンハムスター細胞(GHEp38)と造腫瘍性を示すようになった継代数69の細胞(GHEp69)の増殖に対するアラキドン酸の作用を比較すると、アラキドン酸はp38細胞の増殖に影響を与えないが、p69細胞の増殖を促進することが明らかになった。また、アラキドン酸はプロスタグランジン合成を介さずに作用を示すこと、オレイン酸などの他の脂肪酸でも同様の作用が観察されることも明かになっている。
今年度は、Cキナーゼの阻害剤スタウロスポリンの使用により、アラキドン酸はCキナーゼの活性化を介して細胞増殖を促進している可能性を示した。また、アラキドン酸は低分化型、高分化型ヒト胃がん細胞に対しては、増殖促進作用を示さないが、ボイデンチャンバーを用いた実験から運動性を著しく促進することが分かった。アラキドン酸はp69細胞の運動性は促進しないので、アラキドン酸の細胞増殖や運動性に対する作用は、がん細胞の種類によって異なっていた。本研究は、プロスタグランジン、アラキドン酸、あるいはアラキドン酸を含めた多種類の脂肪酸が、細胞増殖・運動性に影響を与えることを明かにしており、ロイコトルエンも含めたこれら分子の細胞内シグナル伝達における役割は興味深い。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi