• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト単球アペE分泌能と動脈硬化との関係

Research Project

Project/Area Number 03671114
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 弘  昭和大学, 医学部, 助手 (80211308)
宮 哲正  昭和大学, 医学部, 助手 (40201800)
福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
Keywords単球 / マクロファ-ジ / アポE / 貯蔵コレステロ-ル
Research Abstract

平成3年度は正常成人での単球由来マクロファ-ジのアポE分泌能について医学部学生を対象に検討を加えた。肘正中静脈より末梢血を採取し常法の遠心分離法によって単核球を分離後、プラスチック吸着分離法により単球を分離・培養した。この時のmediatorとして従来使用されている変性LDLに変わって、今回は分離単球の血小板を生理的濃度の30×10^4/μlに調節して用いた。そして、分泌アポEの測定は免疫比濁法により、貯蔵コレステロ-ルはコレステロ-ルオキシダ-ゼを用いる酵素法により定量した。
この結果、分泌アポE、貯蔵コレステロ-ルともに各人のバラツキが大きく、また感度以下の成績も得られた。性差については統計学的処理を行ったところ、有意差は認められなかったが、男性:女性=3:1と男性が多く、培養中での細菌・真菌のコンタミが認められた症例も数例あり、平成4年度に症例数を増やして検討を加える必要がある。また、viabilityのある培養単球/マクロファ-ジ数の正確な把握も分泌アポEや貯蔵コレステロ-ル量の評価の際には重要である。細胞蛋白とDNA量により細胞数の補正を行っているが、プラスチックからの細胞剥離ステップは比較的操作が複雑であり、十分に細胞が剥離出来ない症例もある。この細胞剥離でのバラツキも評価値に微妙に影響を与えており、細胞蛋白やDNAに変わるべき指標を模索するとともに、これら指標の精度良い測定法についても今後検討を加えていくつもりである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮 哲正,高木 康,五味 邦英: "血栓症の動脈硬化(IV) 血小板と動脈硬化" クリニカルニュ-ス. 12. 33-38 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi