• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト単球アポE分泌能と動脈硬化との関係

Research Project

Project/Area Number 03671114
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 弘  昭和大学, 医学部, 助手 (80211308)
宮 哲正  昭和大学, 医学部, 講師 (40201800)
福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
Keywords単球 / マクロファージ / アポE / 動脈硬化 / 泡沫細胞
Research Abstract

動脈硬化発症の機序の1つとして単球/マクロファージの存在が関与していることはすでによく知られた事実である。本研究はヒト単球が泡沫細胞へと変化する際にコレステロールの逆転送に関与するアポEを分泌することに注目し、この分泌能を規制する血中諸物質の影響を検討するとともに、アポE分泌能の多寡による動脈硬化への影響を検討することを目的とした。
平成4年度までの健常成人での単球/マクロファージの分離・培養についての基礎的検討が目標通りには順調に進行しなかった。特に分泌されるアポEやマクロファージに取り込まれるコレステロールの量が微量である症例もおり、低濃度域での感度・精度に問題が残されていたので、本年度はこの問題についての検討を加えた。そして一応の改良法を完成したので、各種疾患患者の単球を分離しての検討を開始した。
まず、比較的患者血液の入手が容易な糖尿病患者について検討を行ったが、採血液から単核球、さらには単球を分離する過程で真菌や細菌の混入する症例が多く、統計学的な検討に必要な症例数が得られていない。分離・培養は過去に検討を行った技師が同じ手法で行っており、しかも混入の症例は糖尿病の病態との間に直接的な因果関係は確認されておらず、問題因子については現在も検討中である。また、動脈硬化症の代表例としての心筋梗塞患者も1症例検討したが、採血量が多いこともあり臨床サイドからのクレームがあり、今後の検討の問題点とも考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮,哲正・高木,康・五味,邦英: "血小板と動脈硬化" クリニカルニュース. 12. 33-38 (1991)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi