• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

コアグラ-ゼ陰性ブドウ球菌感染症に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03671115
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

黒板 公生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40056502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大眉 寿々子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70203932)
保科 定頼  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30119846)
Keywordsコアグラ-ゼ陰性ブドウ球菌 / 生化学性状プロファイル / ファ-ジ型別 / DNase陽性株 / S.epidermidis
Research Abstract

コアグラ-ゼ陰性ブドウ球菌(CNSと略す)は人体の常在菌であると同時に、一方では日和見感染の原因菌である。
CNSのうち、病巣ならびに健常者から最も多く検出されたものはS.epidermidisである。これらの株の生化学性状プロファイルを比べてみると、両者とも特定の同じプロファイルの株が多く認められ、プロファイルの上からは特に差は認められなかった。またいずれの株も、病原性につながると考えられるリパ-ゼ活性をもっていた。一方、血液から多く検出されたDNase陽性で特定の生化学プロファイルをもったCNSは、S.epidermidisの多くの株がもっていたδ溶血素を欠いているものが多かった。
ファ-ジ型別を行ってみると、病巣由来のS.epidermidsは型別不能株、次いでII型と型別不能株が以前より増加してきていた。一方DNase陽性株はII型に集中している傾向がみられ、CNSのファ-ジによって溶菌されるS.aureusの株が同じ溶菌パタ-ンを示すことから、II型のCNSとS.aureusの細胞壁には似た性状のあることが推測された。
宿主側の要因として血清の殺菌力に着目し、健常者血清では発育がある程度抑制されるS.epidermidisを用いてcompromised hostの血清の殺菌力を調べてみると、健常者血清に比ベて増殖がみられ,compromised hostでは血清中のある抗菌活性物質が低下していることが認められた。その結果これらの抗菌活性物質はアポトランスフェリン、アポリポプロティンが主体であることが認められた。アポトランスフェリンは血清鉄を吸着し、菌に鉄を与えないことで菌の増殖を抑制するものと考えられる。一方アポリポプロティンは、菌に直接働きかける因子の可能性が考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sadayori Hoshina: "Growth inhibition of S.epidermidis by serum components." Zentralblatt fur Bakteriologie. suppl.21. 335-336 (1991)

  • [Publications] 大眉 寿々子: "コアグラ-ゼ陰性、DNase陽性ブドウ球菌の検討" 臨床病理. 39補. 278 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi