1991 Fiscal Year Annual Research Report
ソマトスタチンによる成長ホルモン分泌抑制機構に関する研究
Project/Area Number |
03671132
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山下 直秀 東京大学, 保健センター, 講師 (90174680)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 祐司 東京大学, 医学部・第4内科, 助手
|
Keywords | GH細胞 / ソマトスタチン / 細胞内Ca^<2+> / perforated whole cell clamp |
Research Abstract |
ヒトGH産生下垂体腫瘍細胞において、細胞膜電位、電流と細胞内Ca^<2+>濃度を単一細胞から同時記録した。細胞膜電位、電流測定は電気生理学的手法を用いて行い、細胞内Ca^<2+>濃度はフラIIを用いて行った。電気生理学的手法としては一般に、パッチクランプ法の変法であるwhole cell clanp法が用いられている。しかしこの方法は細胞内の可溶性物質が、パッチ電刻内に拡散してしまうという弱点があった(wash out)。特に情報伝達系の検討を行う際には、細胞内のセカンドメッセンジャ-が失われてしまうことが大きな問題点である。この問題を克服するため、本研究ではナイスタチンを用いたperforated whole cell clamp法を使用した。ナイスタチンを含むパッチ電極を用いると、ギガシ-ル形成後ナイスタチンがパッチ電極の部分の細胞膜にNa^+とK^+を通過させる小穴を形成し、分子量の大きなATP,GTP等のwash outなしに安定したデ-タ-をとることが可能となる。pertorated whole cell clamp法を用いた電流固定法下で、ヒトGH産生下重体腫瘍細胞は自発性の活動電位を示した。過分極電流を与えて膜電位を過分極させると活動電位は消失し、同時に記録した細胞内Ca^<2+>濃度も低下した。このことは細胞内Ca^<2+>濃度の維持に、活動電位によって開く電位依存性Ca^<2+>チャネルを通るCa^<2+>インフラックスが重要な役割を果していることを意味する。10^<-8>Myマトスタチン投与により細胞膜は過分極し、細胞内Ca^<2+>濃度も同時に減少した。また電位固定法により膜電位を電位依存性Ca^<2+>チャネルの閾値以下に固定してソマトスタチンを投与すると、外向きK^+電流は誘発されるものの、細胞内Ca^<2+>濃度は変化しなかった。以上の事実から、(1)ソマトスタチンはK^+電流を増加させて過分極反応をおこす。(2)ソマトスタチンによる細胞内Ca^<2+>濃度の減少は、過分極反応の際のCa^<2+>依存性活動電位の抑制によることが結論された。
|
-
[Publications] Naohide Yamashita: "Membraneーsignal transduction in a rat calcitoninーsecreting cell line" Biomedical Research(suppl.2). 12. 87-89 (1991)
-
[Publications] Hiroshi Matsunaga: "Ion channel activities of cultured rat mesangical cells" Am.J.Physiol.30. F808-F814 (1991)
-
[Publications] Naohide Yamashita: "Simultaneous meusurement of changes in the membrane potential and the intracellular Ca^<2+> concentration caused by somatostatin in human GHーproducing pituitary tumor cells"