1992 Fiscal Year Annual Research Report
ソマトスタチンによる成長ホルモン分泌制御機構に関する研究
Project/Area Number |
03671132
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山下 直秀 東京大学, 医学部(分), 講師 (90174680)
|
Keywords | ソマトスタチン / 成長ホルモン / カリウムチャネル / GTP結合蛋白 / アンチカップロン |
Research Abstract |
ソマトスタチン(SRIF)により制御されるカリウムチャネルと、GTP結合蛋白(G蛋白)との関連を調べるため、末端肥大症患者より得られたヒト成長ホルモン(GH)産生下垂体腫瘍細胞を用いて実験を行った。具体的にはパッチクランプ法の変法であるホールセルクランプ法を用いて、膜電流、膜電位の測定を行った。これまでにSRIFが細胞膜内向き整流カリウムチャネルを活制化して膜の過分極反応をおこすこと、百日咳毒素の前処置によりこの反応が消失すること、細胞内GTPαSの投与によりSRIFの存在なしにカリウムチャネルが活性化されることを明らかにしてきた。本年度の研究では、これに関与しているG蛋白のサブタイプを同定することを目的とした。当初G蛋白のサブタイプを、インサイドアウトパッチで投与して、関与するG蛋白のサブタイプを決定する予定であったが、より効率よく、また特異的にサブタイプを決められるアンチカップロンを用いる実験に考更した。アンチカップロンはG蛋白のサブタイプに特異的に結合し、レセプターからのシグナルを遮断する合成ペプチドである。このG蛋白サブタイプ特異的なアンチカップロンを、ホールセルクランプ下でパッチ電極より投与し、SRIFの反応がどの様に変化するかを検索した。その結果、アンチカップロンG_<i2>を投与した時にのみ、SRIFによるカリウムチャネルの活性化が抑制され、アンチカップロンG_<i1>、G_<i3>、G_<i0>等の他のものでは抑制がおこらなかった。以上の事実より、SRIFレセプターはG_<i2>蛋白を介して内向き整流カリウムチャネルとカップルしていると結論された。
|
-
[Publications] N.Yamashita, K.Takano, A.Teramoto, K.Takakura. E.ogata: "Simultaneous measurement of Membrane Potential and Cntracelluar Ca^<2+> concentration caused by somatostatin in human GH-producing pituitary famer cells" Endocrinologica Japonica. 39. 491-497 (1992)
-
[Publications] N.Yamashita, T.Ishii, E.Ogata, T.Matsumoto: "Inhibition of Inward Rectifying K^+ Current By Extornal Ca^<2+> in Rabbit Osteoclaits" Journal of Bone and Mineral Research (abstr.). 7. S130 (1992)
-
[Publications] N.Yamashita, K.Schoreder, J.Clmbach, C.Gunderser: "Exoression of Ca^<2+> receptor in Xenopus oocytes injected with poly(A)^+mRNA from a rat caleitonin-secretry cell line" Biochemical and Biophysical Research Communication. 184. 1235-1240 (1992)
-
[Publications] K.Takano, N.Yamashita, M.Kitaoka, I.Kojima et al: "Effect of ActivinA and Somatostatin on tutaet FSH Sectetion and Intracellular Ca^+2 Concentration in Human FSIH-Sectetry pituitary Adenoma cells" Biochemical and Biophysical Research Communication. 182. 1408-1415 (1992)