1991 Fiscal Year Annual Research Report
インスリン様成長因子(IGF)結合蛋白の病態理的意義に関する研究
Project/Area Number |
03671168
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
高野 加寿恵 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50096608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安本 久美子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80151017)
肥塚 直美 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (80147397)
|
Keywords | インスリン様成長因子I(IGFーI) / インスリン様成長因子II(IGFーII) / インスリン様成長因子(IGF)結合蛋白 / 低血糖 |
Research Abstract |
IGFは血中および組織中ではIGFに特異的に結合する蛋白(IGFBP)と結合し,現在までのところ,6つのIGFBPが報告されている。このIGFBPは単にIGFのreservoirとしてだけでなくIGFの作用をmodulateしていると考えられている。本研究では種々の病態における血中IGFBPをwestern ligand blotで検討した。健常成人の血中IGFBPをwestern ligand blotで検討すると4つのIGFBPs(41k/38k:IGFBPー3,34k:IGFBPー2,30k:IGFBPー1,24k:IGFBPー4)が認められた。IGFBPー3はGH分泌不全症では減少し,未端肥大症では増加し,GH依存性が認められた。原発性甲状腺機能低下症では軽度にIGFBPー3の低下認められた。又,血中GHの増加,IGFーI,IGFーIIの低下,血中GHBPの低下を認めた低栄養状態の低身長児,また神経性食欲不振症ではIGFBPー3の低下,IGFBPー2の増加を認め,このパタ-ンは臍帯血でみられるパタ-ンと類似していた。更に,重篤な肝硬変症ではIGFBPー3を含めすべてのIGFBPの減少を認めた。これらの成績は血中IGFBPー3は主に肝臓で産生され,GH依存性であると共に栄養状態等によって影響されることを示した。低血糖を呈する膵外腫瘍(Nonislet tumor hypoglycemia,NICTH)の血中IGFBPを検討した。NICTH5例では血中IGFBPー2の増加を認め,腫瘍摘出により低血糖が消失した2例ではIGFBPー2の低下を認めた。又,NICTHではGH分泌低下が認められると言われているが,腫瘍摘出後に血中IGFBPー3の増加を認めた。更に,健常成人5名にIGFーIを投与すると血中IGFBPー1は増加し,食事摂取により減少した。このIGFーI投与によるIGFBPー1の増加は投与されたIGFーIのインスリン様作用に拮抗して増加すると考えられた。以上,種々の病態で血中IGFBPについて報告した。IGFのbioavailabilityの変化をみる上でIGFBPを検討することは有用と考えられた。
|
-
[Publications] Takan K.et al.: "Repeated SC administration of re combinant Auman insulinーlike gnewith factor I(IGFーI)to human subijects for 7 days." Growth Regulation. 1. 23-28 (1991)
-
[Publications] 高野 加寿恵 他: "成人下垂体性小人症における遺伝子組換えヒト型IGFーI(FK780)単回及び連日7日間投与の安定性および血中動態の検討" 薬理と治療. 20. 557-567 (1992)
-
[Publications] Hizuka N.et al.: "Measure ment of free form of insulinーlike growth factor I in human plosma." Growth Regulation. 1. 51-55 (1991)
-
[Publications] Takano K.et al.: "Turner syndrome;Growth promoting the rapies" Ranke M.B&Rosenfeld R.G., 249-255 (1991)
-
[Publications] Hizuka N.et al.: "Modern concepts of insulinーlike growth factors" Spencer E.M., 51-55 (1991)