1991 Fiscal Year Annual Research Report
超細粒度並列計算機(シストリック・アレイ)の実用化にむけての基礎的研究
Project/Area Number |
03680035
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
梅尾 博司 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (80132356)
|
Keywords | 並列処理 / 細粒度並列計算機 / シストリック・アレイ / 並列アルゴリズム / シストリック・アルゴリズム / グロ-バル・バス / 耐故障性(フォ-ルト・トレランス) / SIMD |
Research Abstract |
分散メモリ・ア-キテクチャをもつ超細粒度SIMD型並列計算機は,中粒度MIMDと並び,超並列処理に最適な計算機ア-キテクチャと考えられている。本研究では,超細粒度SIMD計算モデルのひとつと考えられるシストリック・アレイに焦点をあて,その実用化を目指し,プロセッサ間通信方式,耐故障性,並列アルゴリズムの設計など超細粒度SIMDア-キテクチャの理論的諸側面の解明を研究目的とする。 まず,1970年代のセルラ・オ-トマンから1990年代におけるSIMD型商用並列計算機にいたるパラレル・ア-キテクチャとそのアルゴリズムについて調査し,その全体像の正確な把握に成功する。これらの結果は,1991年末共立出版より刊行した「超並列計算機ア-キテクチャとそのアルゴリズム」に成果としてまとめられた。本書は,細粒度SIMDア-キテクチャとそのアルゴリズムについて著述された国内で最初の成書であり,世界的にも類書は極めて少なく,価値ある存在と考えられる。 次に細粒度メッシュ・ア-キテクチャにおけるグロ-バル・バス結合とロ-カル・バス結合の役割分担について考察し,グロ-バル・バスの計算能力,アルゴリズム設計並びに検証時の有用性を明らかにする。さらに,耐故障性を備えた最適時間一斉射撃アルゴリズムの開発を行なう。これらの結果は,イタリアで開催されたParallel Computing国際会議並びに東北大通研シンポジウムで発表された。
|
-
[Publications] H.Umeo,T.Worsch and R.Vollmar: "On the power of global-bus in mesh-connected architectures" Future Generation Computer Systems. 7. 1-8 (1992)
-
[Publications] H.Umeo,T.Worsch and R.Vollmar: "Ano-time-loss global-bus elimination technique on mesh-connected computers and its application to optimum-time parallel algorithm design" Parallel Computing:Problems,Method and Applications. 255-261 (1992)
-
[Publications] H.Umeo: "A faultーtolerant scheme for optimumーtime firing squad synchronization" 第28回東北大通研シンポジウム「離散アルゴリズム」. 47-56 (1991)
-
[Publications] 梅尾 博司: "並列アリゴリズムの理論と応用ー超細粒度並列アルゴリズムとア-キテクチャ" 平成3年電気・情報関連学会連合大会予稿集. S27ー3. 5-59-5-62 (1991)
-
[Publications] 河村 明展,梅尾 博司: "シャフル結合プロセッサによる並列言語認識" 情報処理学会 人工知能. 77ー9. 69-78 (1991)
-
[Publications] 梅尾 博司: "超並列計算機ア-キテクチャとそのアルゴリズム" 共立出版, 206 (1991)
-
[Publications] 梅尾 博司(監訳)他3名共訳: "トランスピュ-タのための並列プログラム" 共立出版, (1992)