• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

野生食虫類における二糖類消化酵素欠損動物の探索と疾患モデル動物としての育成

Research Project

Project/Area Number 03680038
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

織田 銑一  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (60023660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武居 能樹  岐阜大学, 教養部, 教授 (50023651)
Keywords二糖類消化酵素 / スクラ-ゼ / 食虫類 / スンクス / トガリネズミ / 酵素欠損 / 疾患モデル / 系統育成
Research Abstract

(1)小腸刷子縁膜二糖類水解酵素の遺伝的異常または糖に対する遺伝的不耐性症は,ヒトではかなりの症例報告がある.しかしながら,これらの異常を研究する実験動物はいままで育成されておらず,詳細な遺伝学的,分子生物学的研究に不都合を生じていた.そこでモデル動物を育成する目的で,日本産食虫類の中で野生スンクス集団およびそれ以外のトガリネズミ亜科6種,ジネズミ亜科1種,モグラ科3種についても小腸刷子縁膜二糖類水解酵素の活性を測定測定した.
(2)その結果,スンクスでは多良間島産野生個体すべてがスクラ-ゼ活性を欠損していた.スリランカ産バングラデシュ産,沖縄本島産,徳之島産には欠損型はみいだせなかった.スンクスのNem:NGAラインの中で家系図を作製したところ,スクラ-ゼ活性の欠損型は常染色体単ー遺伝子によって支配されていることが判明した.
(3)本州に生息するトガリネズミ科ジネズミ亜科のニホンジネズミ(2地域4匹)およびモグラ科のヒミズ(6地域12匹),ヒメヒミズ(2地域12匹),アズマモグラ(1地区1匹)では測定したすべての個体でスクラ-ゼの活性が認められた.
(4)日本産野生食虫類のうち北海道東部で採集したトガリネズミ科トガリネズミ亜科のオオアシトガリネズミ(1地域7匹),バイカルトガリネズミ(1地域1匹),ヒメトガリネズミ(1地域8匹)および本州産のアズミトガリネズミ(1地域2匹),シントウトガリネズミ(2地域5匹),サドトガリネズミ(1地区4匹)では測定した全ての個体でスクラ-ゼの活性が欠損していた.
(5)スンクスはスクラ-ゼ活性欠損という二糖類水解酵素の遺伝的異常をもった最初のモデル動物でありさらに新たなモデル動物の育成の可能性が予測できた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Senーichi Oda: "The house musk shrew:A new animal model for hereditary sucrase deficiency" Proceedings of 4th FELASA Symposium:Man and the Laboratory Edition Foundation Marcel Merieux,Lyom,France. 137-140 (1991)

  • [Publications] 織田 銑一: "日本産野生トガリネズミ亜科6種における小腸刷子縁膜二糖類水解酵素(スクラ-ゼ)活性の欠損" 名古屋大学環境医学研究所年報. 43. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi