• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

免疫不全マウスを用いた異種造血系細胞拒絶機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03680043
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

島村 和男  東海大学, 医学部, 講師 (00119679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉置 憲一  東海大学, 医学部, 教授 (50055860)
上山 義人  東海大学, 医学部, 助教授 (30072408)
Keywords免疫不全マウス / 造血系細胞 / 異種拒絶機序 / NK細胞 / 血清因子
Research Abstract

ヒト造血系細胞のマウスへの移植に関連する因子を調べるために、ヒトT細胞リンパ腫(LM2)とヒトB細胞リンパ腫(LM3)を種々の免疫学的欠損を有し、また遺伝的背景の違う以下のヌ-ドマウスに移植細胞数を変えながら比較検討した。即た、C57BL/6N(NK活性は高く、B細胞も正常)、C57BL/6,bg/bg(NK活性は低いが、B細胞は正常)、CBA/N(NK活性は高いが、B細胞機能不全を有する)、NIH(S)III(NK活性も低く、B細胞機能不全も有する)である。LM2、LM3ともB細胞機能不全を有するCBA/NとNIH(S)IIIにおいて、他の2系統に比較して明かに優れた移植率を示した。さらに、CBA/NはNK活性が高いにも関わらず、ときにNIH(S)IIIよりも優れた移植性を示した。一方、NK活性の低い、C57BL/6,bg/bgは限られた条件下でのみC57BL/6より優れた移植性を示したにすぎず、CBA/N、NIH(S)IIIと比較すると常に劣っていった。次に、遺伝的背景の移植率に及ぼす影響をみるため、(CBA/N x C57BL)F1雄と雌、及びCBA/Nに於ける移植率を比較した。B細胞機能不全を有するF1雄はB細胞機能の正常なF1雌に比較して、移植性が良かったが、CBA/Nには及ばなかった。
以上の結果から、ヒト造血系腫瘍細胞のマウスへの移植には、NK活性もわずかに影響するが、B細胞機能が重要な役割を演じていることが証明された。また、マウスの遺伝的背景も移植率に影響しており、ヒト造血系細胞のマウスへの移植生着に影響する未知の因子が存在する可能性が示唆された。現在、ヒト造血系腫瘍細胞を移植されたヌ-ドマウス血清中に移植ヒト腫瘍細胞に対する液性因子が存在するか否かを検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 島村 和男,猪口 真樹,上山 義人,玉置 憲一他: "免疫不全マウスを用いた異種造血系細胞拒絶機序の解析" 日本病理学会会誌. 81. (1992)

  • [Publications] N.H.Dang,Y.Torimoto,K.Shimamura,et.al.: "1F7(CD26):A Marker of Thymic Maturation involvedin the differential regulation of the CD3 and CD2 pathways of human thymocyte Activation" The Journal of Immunology. 147. 2825-2832 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi